![]() |
![]() |
![]() |
名古屋には伊吹おろしがあって、今年は気温が低く積雪もあるので伊吹山がいつも白くて嬉しい限り。去年の冬はほとんど真っ黒だったもんなあ。昔の寮歌や校歌や演歌や軍歌には〇〇おろしが多いような気がします。
名古屋の旧制高校、第八高等学校の寮歌、たしか伊吹おろしだったよな!と思っていたら、きょう鶴舞公園の藪の中に碑を発見。いやあ、石碑って面白いよ。特にこの公園は近代初の公園で、ここ百数十年の流行建築や市民的価値の変遷が積層していて、飽きません。鯱の池がいまやベビーゴルフ場なんですよ。記述があるのも面白い。八高自体はこの場所ではなく、今の市立大の場所だったのですが。一校、二高、三高、五高の校歌は歌えるけど八高は憶えなかったです。
〇〇おろしといえば、甲府に住んでいたときは、八ヶ岳おろしが冬になると厳しく、近所の婆さんが、「ふふふ、ここは通り道でね、寒いんだよ〜」と楽しそうに話していました。確かにびゅうびゅうと編笠山の方から吹いて来たものでした。
八甲田おろしもありました。青森に居たときですが、北西風は陸奥湾からなので、青森での八甲田おろしは南風なんだよな、と思っていたら、やはり酒の名前でした。「きょうは八甲田おろしサ吹ぐなぁ〜」というような会話は青森では特に覚えがありません。八甲田の南東だから、十和田市、八戸方面なら、あるだろうなって気がする。
アルプスおろし。なんか私の松本の高校の応援歌のマイナー曲にあったような憶えがあるなあ・・と思っていましたが、調べてみたら大正時代の、欧州アルプスのスイス・コルチナ舞台の映画の邦題にもありました。地元の人はほぼ(マイナー応援歌ぐらいでしか)使わない言葉でした。松本や安曇野は案外そんなに北西風びゅうびゅう来ないのです。北アルプスの屏風の壁があるから。「おろし」があるのは成層火山みたいな山の場合が多い気がしますがいかに。赤城や榛名を背負う上州にはありそうですね。しかし富士山おろしを聞きません。御殿場あたりではありそうなものですが。
あ、検索したら富士山型の大根おろしが・・。
そういえば子供の時のなにか柔道の漫画で、北海道出身の柔道家のキメ技がたしか「大雪山おろし」というので、ヒグマが投げ飛ばされているシーンが有った記憶が・・・。あれは、いなかっぺ大将?柔道一直線?
私の地元(埼玉県北部)には「赤城おろし」あります。この時期になると乾燥した大地を吹き荒れて、砂塵を巻き起こします。そんな嫌われのモノの風なんですが、好きな山の名前がついているとどことなく愛着を感じます。
全然関係ないのですが、ガリガリ君で有名な赤城乳業も本社から望む赤城山からきているそうです。
やっぱり赤城おろしありますよね。多分その地域の小中学校の校歌では絶対歌ってますね。ガリガリ君もいかにも山麓育ちっぽく見えて来ましたよ。
伊吹颪が、滋賀でも岐阜でもなく名古屋のものだとは
さきほど野鳥観察の際に琵琶湖の対岸から白い伊吹を見てきたところです。
関ヶ原、大垣名古屋のラインは、若狭湾、琵琶湖、伊勢湾を結ぶ、本州中央部で最も陸の細いところなので、雪雲がどーんと漏れて来て、突然日本海側みたいに大雪になるのです。名古屋からは、伊吹見ているとそれが見えて面白いです。
阪神の応援歌?にも入ってます
すみません・・・。書こうと思っていてすっかり忘れてしまっていました。関西人には必定の必定の颪ナンバーでした。
この日記を拝見して、私の故郷、佐賀の母校の校歌(だったかな?)に「天山(てんざん)おろし〜、音絶えて〜 。。。」という歌詞があったのを思い出しました。
佐賀平野はのっぺりした平野で、周辺の山で一番高いのが、平野の北西にそびえる天山(1046m)です。
九州だし、そんなに高い山ではなので、実際はそんなに強風が吹くわけでもないのですが、私の母校は旧制中学(その前は藩校)という歴史があるので、恰好を付けてそういう歌詞になったのかな?と思います。
やはりですね、以前の日本は、山から降りる寒い風をエネルギーに変え、巨大な困難と戦うんだ!という意欲と闘志にみなぎっていましたよね。今はやっぱり敵がいない時代だから、そうかんたんじゃないよね。佐賀の天山、しかと記憶しました。しかしこの位置で1000mは意外と高いですね。やはり北西風ですね。
こんばんは^_^
名古屋の冬が寒いのは、伊吹おろしが影響していたのですね。
どおりで今年の寒さは半端ないです。
話しは変わりますが、わたしの生まれ故郷の宮崎南部にも「霧島おろし」が吹きます。それは南国宮崎と言えども、子供の頃は霜焼けが出来るくらい凄く寒かったのを覚えてます。
でもいい事もあります。
その霧島山の伏流水と地元の甘薯(さつま芋)で作られた美味しい焼酎の故郷でもあります♪
宮崎南部にもそんな寒風が!地図を見るとまさに霧島山の南東が都城ですね。乾の方角が〇〇颪なんだな。面白いな〜。こどものときに寒い目にあっておくって、人生の宝だとおもいますね。焼酎がうまくなるから?
色んな地区のコメントあって楽しいですね。
そうだよ、岩木の颪が吹くなーら吹けやーでしたね。やっぱり方角も弘前盆地とピッタンコですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する