![]() |
この本は凄い登山家の物語では無く、80年代の今から思えば自由な教育を受けた世代が生み出したハチャメチャな快挙と、魅力ある才にあふれた人物がいかに周りの人たちを吸引し、渦を作って行くのか、そして才あふれる永田氏が社会ではいかに遭難してしまったかを丹念に追った物語だ。たくさんの関係者のインタビューが登場し、著者によればまさに「群像劇」となっている。
著者自身の生い立ちも永田氏との関連で語られる。親の世代の持つもの、東京都東部の丘の上と下の町、目上の人に対する遠慮ない話しぶりなど。自由な校風の高校だった私にも覚えがある。でも未だにそれはやめられない。「十代から二十代にかけての成長期、人は変わる。というより、集団に染まる。」永田さんが上野高校山岳部と東大スキー山岳部で人格を作って行った過程をたくさんの資料から丹念に追っていく。ドウドウセン遡行、利尻のボブスレー滑落、滝谷の転落など、強運もある。
K7のあと、きっぱりと山をやめた永田さんを、和田城志氏が、「本当の山を知らずに終わったのではなかろうか?」と評している。山を競技の場、発表の場、スポーツの場としてとらえる傾向があるほど、長続きはしないと私も思う。北大には無縁だった重荷のシゴキやパワハラ関係が、今は凋落した大学山岳部の強い印象を残している。人目の多い本州の山だからこそ、屈折したシゴキが生まれたのでは無いだろうか?東大にはシゴキは無かったようだが、「他者との対抗」は、山では続かない動機だと思う。誰とも競わないことを憶えたとき、山は自分のものになる。
読んだ直後に著者藤原氏と一週間のイグルー山スキー山行に行き、酒も飲まずにこの本の話をたくさんした。本人設計の建物まで出かけ、フラれた女性にまで話をきく。人の評伝を書くことの果てしなさと面白さを思った。何よりこれだけの本を書かせるだけの魅力に永田さんがあふれていて、その様が本人を知らない私にも生き生きと感じられる。
評伝はおもしろい。丹念に山行記録をたどると、人生で初めての山と、最後の山がすぐ隣同士で日付も同じだったことを発見した驚きなど。著者以外は本人しか知らない心の中を知った喜びだ。これだけの評伝を書き終えれば、本人が親しかった人たちのための、とりわけ家族のための墓標になると思う。そして、すべての読者に問いかける。この限りある人生で、あなたは何をしたいのかと。
酔いどれクライマー永田東一郎物語
80年代ある東大生の輝き
藤原章生
https://aach.ees.hokudai.ac.jp/xc/modules/AACHBlog/details.php?bid=796
これも、本になったんですね!
私は新聞で読んでましたけど・・・
永田東一郎っていう人の人間的な魅力と遭難
興味深く読んでいました!
新聞で読んでいたんですね。やや同世代の1980年代の若者で、世代論も面白かったです。
変人は人生の宝ですね。
買っちゃいました!
ちょうど、読んでいた本が終わったところで、読む本を探していました。
上野高校は、憧れだったんです。
兄が上野高校出身で、中学まではクソ真面目な優等生然としてたのに、
上高に行ったら、別人になってました
まだ読み始めたばかりですが、ちょっとワクワクしています。
田端の壁は、あのあたりかな?なんて思いながら・・
地元さんなら、もうおすすめですね。私はここいらの地理あまり知らなかったので、地理院地図で、段丘面確認しながら読みましたよ。動物園の隣なんですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する