![]() |
![]() |
![]() |
手回し軸とケースの接合部分、一番力がかかる部品の一番力がかかる突起が折れてしまっています。軸側の円筒形を回すとケース側の軸穴に小さな突起二つが斜面状の縁に摩擦で固定される仕掛けだ。この素材が合成樹脂のしょぼい突起ではなあ。回転することでネジ締めするので力もかかる。この突起を復元したい。できればもっと強い素材で。あるいは全く違う仕掛け部品を考案して。
工作慣れした方で良い案あればお寄せください。当方今のところ木材加工と簡単な金属加工(空き缶工作レベル)の技術しかありません。接着剤くらいでは取れてしまいそう。
寸法を採寸しました。写真のような長さ5ミリ、幅7ミリ、高さは失われたので不明ですが強度増しのため11ミリまで可能な突起(斜線部)をこの円筒の180度対に二箇所取り付ける課題です。
令和6年1月13日(土)の共通テストまでには直してやりたい。
重曹と瞬間接着剤でプラスチックの割れ等は修理できるだろうけど、ツメの形成に耐えられるか分かりませんね。
塩ビ管と塩ビ管用接着剤はいかがでしょう。
1 ツメが取れて穴が開いた部分を少し広げる(差し込み用の穴)
2 ツメの形と広げた穴に合うサイズに塩ビ管を切り出す
3 2に塩ビ管用接着剤を塗って1に差し込む
塩ビ管用接着剤は粘度のある接着剤で塩ビ管同士の接着面を溶かして接着します。
修理する鉛筆削りの材質を侵すか分からないのが問題かなあ。
掃除機のパワーヘッドを塩ビ管用接着剤で延命しています。
saitama-nの日記:掃除機のパワーヘッドが壊れたので直す(山に関係ないです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-188832
アイディアありがとうございます。金属片などで考えてみたのですが、ケース側の合成樹脂との摩擦で締める構造なので突起はやはりプラスチックで接着剤が無難かもしれません。突起の復元で治す方法ならば。
接着剤は難しすぎて、種類も多すぎて、実はどうして良いかわかりません。この素材はポリ塩化ビニルではなさそうに見えますが、ポリプロピレンなのかポリ酢酸ビニルなのか・・・。
きょうは一休みします。
おお、来ました。コロンブス卵戦法。こういう飛ばした発想が聞けるのが、人に聞く効能。行き詰まったらこれかな。
突起付きのブリキの金属環を嵌めることができそうです。
金属環や突起はハンダ付けで持つと思います。
金属環は接着剤で固定できます。
接着剤で補修するなら鉄粉入りのエポキシ系接着剤で
樹脂側に枘穴の様な組み合わせ部分を加工して
接着剤を充填し突起部を成形することもできそうですね。
スキマあるのです。今日午前に実はこの手で挑みました、お酒のアルミスクリューキャップの天蓋を金ノコで切って金属環作ったとこまで。サイズは偶然良かったのですが、アルミってハンダ付け不可?凸の材料も今のところ案無し。ハンダ可の金属環は、どこでてにはいるかな?
銅板、銅合金板、ブリキならハンダ付けが容易です。
アルミはハンダ付け不可です。
果物の缶詰缶でも良いです。
サバ缶ですね。突起をどうしようかな。
寸法が数ミリ程度なので金属環の一部に
突起部を展開図に加えてラジペンで曲げ加工し
ハンダ付けで補強するのが良いと思います。
塗装されていない缶を使って下さい。
おおー!なるほど。。ラジペンでくるくる巻いてはんだ付け補強かあ。明日はこれですね。
割れた突起の横辺りに穴を空けネジを切って、小さな短いボルトをねじ込む……って言うのは、どうでしょうか?
タッピングビスと言うのもあります。
ボルト(ねじ)の頭で取れた突起の代用をすると言う感じで…🤔
だめすかね😅
ありがとうございます。割れた突起の横あたりにネジ入れできそうです。ネジ皿が尖っていると長持ちしなさそうですが、丸いやつかな。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する