![]() |
完登を目指したり、急いで効率よく登りたいというわけではないのだけど、いつも知らない山に登りたいので、知らない山を知る機会になる。ヤマレコの登った山リストは、とてもおもしろく、計画づくりに連動する。
今年になって、「信州百」の数が「北海道百」を抜いた。昨日の経ヶ岳で、「信州百」が「日本百」と同数になった。「百」には万遍なさが含まれている。その地域全域のトータルなんだ。
2017〜19年と2023年以降に信州に帰ってから「信州百」は微増していたけど、割と松本に近い犀川奈良井川流域の「百以外」山行も多かった。しかし春からは少し範囲を広げて北信や南信や東信の「信州百」の計画を作り登っている。定年退職で時間の制約がなくなったので、遠出ができるからだ。この程度で遠出?と思うかもしれない。でも信濃は広いのだ。
それぞれの山の最短登山口まで車で行って道を往復してくるだけの計画ではなく、山麓から足で歩いて山越えをして、村落の佇まい、地史や地誌も見て歩いて満喫したいし、誰も行かない沢や顕著な尾根から独自のラインで初登したいのだ。山越えしたいから車では行かない。基本は電車か歩きかバスだ。それには時間がかかるから、これまでは遠出ができなかった。
百完登は急がない。別にしなくても構わない。でもひとつひとつ増えていくのは楽しい。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する