用事で甲府から富士川を身延線で下って静岡へ出かけた。ほぼ初めての訪問。駅前は名古屋ぐらい立派で、商店街も人でいっぱいで老舗もたくさん開いていて華やかな町だった。郊外大型店にやられて元気の無い地方都市が多いのに、ここはうらやましい位だ。30年前はどこの地方都市だってこのくらいにぎやかだった。
朝早くから、小梳神社の境内に骨董市が立って、古いキスリングを売っていたおじさんと吉田松陰の話をする。
どこにでもあるチェーン店じゃなくて、年寄りが番台に座っているような老舗が好きだ。特に用もないのに金物屋に入って、素敵な形のスプーンを探したり、蒲鉾屋で、一本700円の本物蒲鉾を土産に買った。蒲鉾屋のおばさんにマルキルのアルミ水筒渡して、お水入れてくださいますか?と頼むと、うちのはおいしいよ、井戸水だからね、と言っておいしい水を汲んでくれた。
中古レコード屋があって、おじさん客がたくさん入っていた。僕もおじさん。500円台で、買い忘れていたやつを見つけた。
汽車を待つ間、地ビールのカウンターバーで沼津のホップの効いたやつと、伊豆の黒いやつを飲んだ。隣に座った若い人たちと世間話した。
知らない町を歩くのは凄く楽しい。
訪れた用事であった人たちはみな朗らかで、すごく楽しかった。
はじめまして
ようこそ静岡へ
知らない街を歩くのは楽しいですね。
カウンターバーは馴染みのお店です。
美味しいお店も楽しいお店もたくさんありますので機会があれば、是非また遊びに来て下さい。
素晴らしい山もありますしね〜
豆ぴょんさんこんにちは
沼津のはベアードビールという醸造屋だったかな。すごくホップが効いていてニガー!て感じでうまかったです。伊豆のはほんのり甘黒かった。
都会ってたまに行くといいなーと思いました。
いや、甲府にもジビ−ル屋あるんですけどね。旅先の自由感がいいんですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する