![]() |
![]() |
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO61738570Y3A021C1BC8001/
動画も見つかり〼。
この人はギャロップ走法といって、両手両足が地に着いていない瞬間があり、四つ足動物の動きを踏襲しているのだそうです。誰もやろうと思わなかったことで、自分の体を開発し、日々鍛錬しているというこの3点で、凄く興味深く感じました。
山での四つ足といえば、深い雪のラッセルで、思わず四つ足になり、沈下をなるべく防ごうと泳ぐようになることがあります。カモシカはそうやってラッセルをしているのでしょう。
岩登りも四つ足です。先日、クマが一生懸命ガケを登っている動画を見ました。
http://climbing.ilooove.it/story/incredible-rock-climbing-black-bears
人は立って歩くものだと思い込んでいますが、クマだって立って歩きますけど、四つ足で歩くから上半身の筋肉が付くわけで、進化ではなく個体の発育の範囲内で、人も鍛え方次第で変わるのかもしれません。
もし、二足走行よりも四足走行のほうが速ければ、東京オリンピックで勝てるかもしれない、という可能性が凄いです。
車に乗ったり、GPSを欲しがったりする前に、体に眠る能力を掘り出す方に向かうのがいいです。
この四足走行の探求者、日本に20人くらい、世界に70人くらいがいるそうです。
yoneさん今晩はです。
4足走行研究の人数に関しては日本は大国ですね。
動物ではダチョウが二足では一番早いのかな、でもチーターは瞬間100kmを越えてますので、やはり20年後のオリンピックの100mはきっと四足走行が主流かも知れません。
キンタさん
さいきんはウチの猫を見る目が変わってしまいました。いままで獣を人ごとと見ていた自分が恥ずかしいです。
動画のチビ熊ちゃんかわいいですね
それにしても凄い人がいますね。応援したくなります。
私もやっと最近2本ストックを使うようになり手放せなくなりました。登りもそうですが水平道でも推進力が加わって速く歩けますね。上半身の筋トレにも有効ですね。
そもそも人間が二足歩行になったのは収穫物を手で運搬するようになったためと聞いたことがあります。女性のおっぱいが発達したのも二足歩行のためだとか。あれはお尻の模倣だと聞いたことがあります。
スキージャンプのV字やハイジャンプの背面跳びなどと同じように四足走法は確かに新しい走法になるかもしれませんね。
ミュレンさん
山では、収穫物はザックに入れればいいですから、前脚は自由ですね。たしかにおっぱいはヒトだけですね。すると、やはりボインな女は四足歩行にはかなり無理があるかも!
リンク先では、見れなかったので、探してみました
https://www.youtube.com/watch?v=epxVWHgtwlo
これは、すごいですね!
アラゲンさん
ヒトをみかけで言っちゃなんですが、髪型がブライアンジョーンズか60年代のミックジャガーさんですね。
いとうさんの後ろ足は、群を抜いて手前に突き出していますね。疾走ウサギのフォームです。
先日、甲州日川で四足歩行する人見ましたよ
最近は学校でも雑巾がけしないみたいですね
甲州日川の四足人?我々ではなく?
雑巾がけでも前脚を追い抜いて後ろ足を出すガキいましたね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する