クロニクルという地味な白黒ページ(P130)だが、深谷明さんという人のすごい記録がありました。ことしの2月、白山北方稜線の奥獅子吼山(なんて読むねん)から奈良岳〜笈ヶ岳〜白山〜大日岳まで単独18日間縦走。
計画では奥美濃を通って伊吹山まで40日間。120リットルのザックに棒ラーメン45袋(一袋で二食分ね)250グラム入りのチョコ菓子45袋。白ガス5リットル。「一週間すぎる頃から毎日同じものを食べても気にならなくなるのだという(編集部)」と、珍しく編集部の注釈入りです。
僕はこんな山行を考えて、実践してしまう人が大好きです。
多分マルタイの棒ラーメンだとおもうけど、45袋ですよ!
マルタイ棒ラーメンには僕もお世話になっていて、一泊や二泊の山はまずこれです。一袋で朝晩二食。簡単で、小さくて軽い。そこそこうまい。すぐできる。牛乳の紙パックに押し込むと8袋入り(8泊分)の丈夫なパックケースができあがり。いちどマルタイに手紙を書いて、いつまでも作ってくださいと励ましのファンレターを書き、熱い返事をいただいたことがあります。
山野井泰史氏も食事に頓着しないので、棒ラーメンをぎっしり詰めてカラコルムに行った話をどこかで読みました。
実はマルタイよりうまい棒ラーメン「アベックラーメン」(熊本五木食品)というのがあるのですが、残念ながら東日本で手に入らず。
もはや、同じ人間(ホモサピエンス)とは思えませんね
「アベックラーメン」という名前ではありませんが、熊本五木食品の棒ラーメンは100円ショップ・ドラッグストア・食品スーパーなどでたまに見かけるようになりました。(東京都文京区周辺)ただしマルタイ系のほうがパッキングはしやすいと思います。
○旦那コメント補足
五木食品のラーメンって『もっこすラーメン』で売られてませんでしたっけ?
棒ラーメンよりちょっとかさばりますが、味はコッチの方が好きです
と言ってる位なので、同じ味だけの縦走はチョット無理そうです
アベックラーメンこれなのです
http://www.linkclub.or.jp/~amana/6/avec-rahmen01.html
最近は五木食品のもっこす熊本ラーメン、東京でも買えるのですか?裏山しいです。青森は皆無。でもなぜか、チェコのプラハのスーパーで売っているのを見たことがあります。今度東京に引っ越すことがあれば文京区にし升。
yoneyamaさん、こんばんは。 シュウです。
棒ラーメンって何?と思い、HYMLのオフミMLで問いかけてみましたところ、思わぬ反響がありました。
驚いたことにわが家にも近所の沖縄・九州フェアの影響で姉妹品がたまたまありました。
http://www.freeml.com/bl/7769311/142754/
興味深い情報ありがとうございます。
おお、そうですか!東日本ではなかなか手に入らないのですが、山の食料としては最強だと思います。
なんたって小さくて良いのです。
これはマルタイの新製品ですね。
HYMLのオフミML、入っていないので存じませんでした。
古い話で恐縮ですが
その後更新がないので どうされているかわかりませんが 白水社の『日本登山大系 南アルプス』に記録を書いておられます。もちろん棒ラーメンの愛好家でした^^v…当時「岳人」という雑誌にも寄稿されていました。私も当時、沢をやっていましたので…では
ツカッケさん
古い日記にありがとうございます。登山体系、未だにまともな記録集はこれだけなので、読んでいます。溝江さん、もう70歳過ぎのようですが立派なHP開いてらっしゃいますね。わかるひとにしか価値のわからない世界です。昔は手刷りの小冊子がせいぜいでしたが、HPは便利ですねえ!やっぱり棒ラーメンに行き着くところも共感ですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する