ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > イグルスキー米山さんのHP > 日記
2010年06月03日 23:35お尋ね全体に公開

信州ツキノワグマ研究会 紹介

クマの話題が多いので、僕が1996年から関わっている(今は会誌を読んでいるだけですが)信州ツキノワグマ研究会を紹介します。

http://www.geocities.jp/shinshukumaken/

クマも日本社会の変わりように応じて変わっています。昔は猟でクマうちがいたので「人は怖い」とクマも親から教わり、人を見たら逃げていたものですが、平成になってからはクマうちもおらず、里山の人口減で畑のうまいものを食べにきたりと、人を恐れぬクマが増えています。

悪いクマはたびたび畑を荒らし、人を見ればおいしい食べ物をもとめて寄ってきます。これは山に食べ物を捨てた人間のせいでもあります。

こうした悪クマを畑の脇で生け捕りにして、クマスプレーでお仕置きして、テレメーター(場所が分かる電波発信器)をつけて一度釈放します。たいていは懲りて人を恐れるようになります。こうした活動をしているのが信州ツキノワグマ研究会です。
もし賛同されたり、手伝いがしたいとか、クマをもっと知りたいとかいう方がいらしたら、入会をおすすめします。年会費3000円は、こうしたクマ対策にかかる資金のドネイションです。
クマは怖いかもしれませんが、クマのいない山は寂しいですよ。僕はクマにあうたび、山の神サマにあうような神々しい気持ちになります。
無知と偏見でただただクマを怖がるのでなく、理解してほしいと思います。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:770人

コメント

RE: 信州ツキノワグマ研究会 紹介
こんばんわ。
クマは怖いですし できれば お会いしたくないですが
「クマが生息できる山=自然が残っている山」
大阪出身で近郊の山にはクマは出ませんが反面
自然も少ないというか薄いというか・・・
山口にきて中国山地を歩いてるとクマが生息してるというだけあって やはりブナなどの広葉樹林が残っていて
気持ちよく歩ける山であることを実感してます。
2010/6/3 23:48
RE: 信州ツキノワグマ研究会 紹介
miccyanさんこんばんは

中国山地のクマはもうほとんど数を減らしていて、会ったり、痕跡を見られればラッキーという感じではないでしょうか。
広島には、クマ研の大御所、米田さんがいらっしゃいますね。
http://ha3.seikyou.ne.jp/home/kmaita/
2010/6/3 23:56
RE: 信州ツキノワグマ研究会 紹介
yoneyamaさん、はじめまして。
信州ツキノワグマ研究会さま、とても興味深く、早速お気に入りに追加してしまいました。
僕も熊との遭遇は恐れていますが、いつかは遭遇するだろうと思っています。
熊の生活圏で遊ばせてもらっていると思っていますので。
なので、極わずかでも、カップラーメンの残りなどが山に捨てられていると悲しくなります。
登山者のマナーの悪さで食べ物と人間を結びつけた熊がいたら悲劇ですね・・・。
2010/6/4 0:22
RE: 信州ツキノワグマ研究会 紹介
> クマにあうたび、山の神サマにあうような神々しい気持ちになります。

やはりyoneyamaさん、素敵だなぁ。
またメモらせていただきます。
いつか中身が伴ってきたら使わせていただきますv
今までは会ったら嫌だなしか考えてなかったです。
先日TV番組見ても思いましたが、一定の距離を置いて共生していく事が大切なんですよね。
2010/6/4 0:32
RE: 信州ツキノワグマ研究会 紹介
deg_no_boさんと、同意見です。

そう言えば、静岡のお山を歩いていた時、ふと里の人に
『ここら辺って熊いますか?』
と聞いたところ
『東京にも熊がいるからね〜
と大笑いされた事を思い出しました。

熊さんがいて当たり前のお山なんですねconfident
2010/6/4 0:50
RE: 信州ツキノワグマ研究会 紹介
熊、来月北海道でイヨマンテでも見に行こうかな。
知床で舟から熊をそっとながめるのもいいな。
2010/6/4 6:32
RE: 信州ツキノワグマ研究会 紹介
最近の『3回クマに遭う事件』のおかげで
山に入ると、クマ警戒のアンテナが強すぎて
以前より気疲れしますwww
これが『理解』してない証拠なんでしょうね〜
(´Д⊂ヽウェェェン

これを機に、ちょっと勉強してみます!
2010/6/4 8:34
RE: 信州ツキノワグマ研究会 紹介
yoneyamaさんおはようございます。

ツキノワグマではなく、ヒグマの話ですが、
知里幸恵編訳の「アイヌ神謡集」の解説によると、
アイヌ語で熊のことを nupurikorkamui 「山を持つ神」と言うそうです。
やはり、yoneyamaさんがおっしゃるように、熊は山の神様なんでしょうね。

ちなみに、狼のことは nupuripakorkamui 「山の東を持つ神」、ふくろうのことは kotankorkamui 「国または村を持つ神」というそうです。

神々がいらっしゃる山を歩けることに感謝する日々でありたいものです。
2010/6/5 9:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する