ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
tanigawa
さんのHP >
日記
2016年03月20日 23:08
山菜記
全体に公開
北丹沢で、今季初もののカンゾウの若芽。酢味噌和えで
仕事の関係で出かけた北丹沢で、ちょっと散歩にでたら、土手にカンゾウの若芽が生えだしていました。背丈は10センチ前後。
このぐらいの若芽は、茹でる必要がないくらい、若々しい味わい。湯にさっとくぐらせて、冷水に泳がせ、水気を切って、盛りつけました。
若芽は、この一瞬に、淡い緑色から、鮮やかな緑色に変身。
この芽はやっぱり、酢味噌和えです。
初ものらしい、さわやかで、やわらかな味わいでした。
標高のあるこのあたりでは、周囲のタラノキは、まだ芽は堅い。
それでも、ヨモギは、もう摘み頃に育ってきています。
2016-03-15 奥多摩、名残雪を照らす朝日
2016-04-15 奥多摩の沢筋でシドケがシーズン
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:605人
北丹沢で、今季初もののカンゾウの若芽。酢味噌和えで
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
e-mine
RE: 北丹沢で、今季初もののカンゾウの若芽。酢味噌和えで
美味しかった事でしょう?
綺麗な緑色に想像しただけで私の脳内できゅきゅっ♪と 音がしました。
生で根元をかじると ほんとに甘いのですよね〜。
私も冬眠から目覚めませんといけません…
2016/3/20 23:25
tanigawa
RE: 北丹沢で、今季初もののカンゾウの若芽。酢味噌和えで
e-mine さん、生かじりで、脳内もきゅきゅっとですか。生でも青臭さがないのが、カンゾウの、山菜らしからぬ特徴なんですね。
それだけに、加熱は気を使いますね。
カンゾウは、ちょっとぬめりがあるのもいい。
そして、時期になれば必ず群生して生えてくる。毎年、春先に味わう、ありがたい若芽です。
2016/3/21 10:54
????????
RE: 北丹沢で、今季初もののカンゾウの若芽。酢味噌和えで
春の野草の話が出てくる季節ですね。
コシアブラ食べたい。
2016/3/21 15:28
tanigawa
RE: 北丹沢で、今季初もののカンゾウの若芽。酢味噌和えで
nightsさん、春は、1年に1度、この短い時期だけの野草の季節がめぐってくる、大事な時期でもありますね。
旬は、のがしたくないし、大事に迎えたいです。
奥多摩のコシアブラや、ハリギリの時期も、もう3週間先くらいには、始まります。
2016/3/21 20:39
air_4224
RE: 北丹沢で、今季初もののカンゾウの若芽。酢味噌和えで
こんばんわ
カンゾウって食べられるのですね
ギボウシ(ウルメ)みたいな感じなのでしょうか?
我が家の庭でもカンゾウやギボウシがたくさん芽を出してきましたが、何だかもったいなくて食べられないですね(^_^;)
2016/3/21 19:43
tanigawa
RE: 北丹沢で、今季初もののカンゾウの若芽。酢味噌和えで
air_4224 さん、ギボウシはとくに雪国に分布しますが、それにたいしてカンゾウは、より温暖な地域に広域で分布します。姿は違いますが、根元にぬめりを感じるところなど、味は確かに似ていますね。
カンゾウが生えだしているなんて、うらやましいです。10センチ以下の若い芽、ぜひ味わってみてください。酢味噌に、少し和辛子を入れると、またひと味ちがいますよ。
2016/3/21 20:51
tanigawa
RE: カンゾウがネギの代用とされた時代
私が山菜調理の指南を受けている本の一つに、甘糟幸子さんの「野草の料理」(中公文庫、1981年)があります。
そこで甘糟さんは、昔、飢饉の際に、このカンゾウの根元の紡錘状の根茎を採集し、デンプンをとりだして、主食代わりにしたと書いています。
戦争中は、カンゾウは、ネギの代用品としても使われたそうです。
そのころは、人と、野草との距離も、現代よりはるかに近かったのだなあ、と思いました。
2016/3/21 21:01
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
tanigawa
3月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
自然を食べる(94)
きのこ観察図鑑(197)
きのこの楽しみ(101)
野の花、山の花(28)
山菜記(81)
木の芽と木の葉(7)
山の道具(31)
山のキャンプ地(27)
渓流・水遊び(4)
山の安全(31)
山の献立・おやつ(9)
家族の山行(9)
山の思い出(17)
山の生き物(10)
私とヤマレコ(15)
山と温暖化(14)
山と原発(43)
山の展望(9)
地図とGPS(3)
山小屋異聞(10)
登山口とアプローチ(13)
山の出で湯(11)
山の本(4)
山の体づくり(31)
雪山の話題(2)
山と天気(3)
キャンプ(1)
雪の思い出(6)
山と旅のおみやげ(2)
山の情報(1)
日曜大工など(3)
山の映画と番組(2)
3・11(12)
登山と平和(1)
山で出会った不思議な出来事(6)
野鳥(1)
山の形成・歴史(1)
山里を旅する、走る(0)
未分類(16)
訪問者数
2516292人 / 日記全体
最近の日記
きのこ 意外なところで
奥多摩のきのこ。2021年は過去最低水準でした。
きのこ終盤、シモフリシメジに期待
コロナ、終盤へ向かうためにために
車の更新
やっと接種の順番に。
天然ポルチーニが、奥多摩地域で、第一次出現
最近のコメント
firebolt さんも、カリブに乗
tanigawa [08/17 21:19]
tanigawaさん、
firebolt [08/17 20:53]
umetyan も、カリブの時期があった
tanigawa [08/17 20:36]
各月の日記
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
2009/03
2009/02
2009/01
2008/12
2008/11
2008/10
2008/09
2008/08
2008/07
2008/06
2008/05
2008/04
2008/03
2008/02
2008/01
2007/12
美味しかった事でしょう?
綺麗な緑色に想像しただけで私の脳内できゅきゅっ♪と 音がしました。
生で根元をかじると ほんとに甘いのですよね〜。
私も冬眠から目覚めませんといけません…
e-mine さん、生かじりで、脳内もきゅきゅっとですか。生でも青臭さがないのが、カンゾウの、山菜らしからぬ特徴なんですね。
それだけに、加熱は気を使いますね。
カンゾウは、ちょっとぬめりがあるのもいい。
そして、時期になれば必ず群生して生えてくる。毎年、春先に味わう、ありがたい若芽です。
春の野草の話が出てくる季節ですね。
コシアブラ食べたい。
nightsさん、春は、1年に1度、この短い時期だけの野草の季節がめぐってくる、大事な時期でもありますね。
旬は、のがしたくないし、大事に迎えたいです。
奥多摩のコシアブラや、ハリギリの時期も、もう3週間先くらいには、始まります。
こんばんわ
カンゾウって食べられるのですね
ギボウシ(ウルメ)みたいな感じなのでしょうか?
我が家の庭でもカンゾウやギボウシがたくさん芽を出してきましたが、何だかもったいなくて食べられないですね(^_^;)
air_4224 さん、ギボウシはとくに雪国に分布しますが、それにたいしてカンゾウは、より温暖な地域に広域で分布します。姿は違いますが、根元にぬめりを感じるところなど、味は確かに似ていますね。
カンゾウが生えだしているなんて、うらやましいです。10センチ以下の若い芽、ぜひ味わってみてください。酢味噌に、少し和辛子を入れると、またひと味ちがいますよ。
私が山菜調理の指南を受けている本の一つに、甘糟幸子さんの「野草の料理」(中公文庫、1981年)があります。
そこで甘糟さんは、昔、飢饉の際に、このカンゾウの根元の紡錘状の根茎を採集し、デンプンをとりだして、主食代わりにしたと書いています。
戦争中は、カンゾウは、ネギの代用品としても使われたそうです。
そのころは、人と、野草との距離も、現代よりはるかに近かったのだなあ、と思いました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する