![]() |
![]() |
![]() |
サイトは、2メートルほどの潅木、笹ヤブにすっぽり囲まれており、周囲の山や稜線は枝越しにちらちら見えるという状態。空は大きく広がっています。
写真1、2枚目のオレンジ色の印の場所が天場です。1枚目の写真では、テントも写っています。爺ヶ岳から撮影。
この天場のいいところ。
1)南アの三伏峠の指定地と地面の様子はそっくりですが、ここは山荘から50メートルほど離れ、隣に高い建物はないので、ずっと明るく開放的です。
2)管理にあたっている種池山荘は、85年の歴史ある山小屋。近年は生ジョッキ・ビールやアイスクリームを早くから始めました。扇沢から柏原新道を登ってくるときの、励みになります。(しかし、冷池まで縦走するときは、ここで誘惑に負けると足腰がめろめろになります。)
3)四方を背丈がある潅木に囲まれているため、風当たりはかなり緩和されます。地面も砂地で平坦なので、快適です。稜線の天場としては、これらは相当な好条件です。
水は、山荘で1リットル100円という順当な価格で購入します。トイレは山荘の外トイレを使います。清潔な方です。
私たちが泊まったときは、星空を撮影にきた単独行の登山者が「お向かいさん」でした。
記録は下記に。
http://trace.kinokoyama.net/nalps/harinoki-jii99.8.htm
今日、見てきたら水の値段は1L150円となっていました。まだガソリンよりは安いですね。
そうですか。150円に上がってましたか。すると、冷池小屋も上げたかもしれませんね。
種池は、黒部側に下ったあたりの水源からポンプアップしているのかもしれませんね。あのへんは、登山者からの汚染を避けるため、水を得るのに苦労しているのかもしれません。
それにしても、ガソリンは、そりゃあないよという値段ですね。
爺ヶ岳の記録の方に、コメントを送っておきました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する