![]() |
2週間前にも来た林なのに、数日前の嵐でブナの林は一変。巨木といっていい 、すばらしい枝振りのブナが、根を地面から引き剥がされて、倒れています。たどる 踏み跡は、ところどころでブナの倒木に通せんぼされ、ときには、踏み跡の地面が 、ブナの根を引きぬかれた跡も生々しく、大きな穴をあけています。
そんな林で、ヤブにわけいり、倒木を見まわしました。
ありました。若い、生え出したばかりの、エノキタケです。
笹を押し倒して、枝を大きく広げたまま、木が倒れていました。その倒木のあちこちから、 エノキタケが小さな株となって生え出しています。カサの直径は3センチ以下。まだ、あまり日に当って いないためか、若いこのエノキは柄にも、カサにも、白いういういしい色合いを 残していました。
この倒木一本で、何株か、収穫できました。
エノキタケが生え出せば、本格的な雪ももうすぐです。
この時期、林を歩くと、エノキタケがけっこう見つかります。
写真は、その代表的な色合い。まだ若い方のエノキで、成長しきると、柄がビロード状に 黒ずんできます。
街で売られているものは、暗室で、オガクズから 育てたもの。いわばモヤシです。それはそれで、独自の味わいと歯ざわりがあります。 が、本物は色も姿も、ずっと、きのこっぽい。ややぬめりがあり、上品な味わいがあります。
田舎の福島あたりでは、真冬に、農家の庭先の果樹などから、このキノコが続々と生え出す 様子も見ることができます。(1990年代の記録)
こんにちは。
自生のエノキタケ、スーパーに並んでいるものと同じ名前ながら似ても似つかぬ別物ですね。
キノコの同定ができると秋の山歩きが益々楽しくなる(見るだけでも)でしょうが、なかなか難しいです。
一度、苔の観察に食指を動かしましたが、三日坊主でした(^^ゞ
show696 さん、野生のエノキタケは、味わいもきのこのなかでトップクラスと思います。
個体により、時期により、意外な出現をするので、ドキドキさせられます。
ここにあげた写真のうち、私のネット図鑑のものは、niftyによって、今週末に閉鎖されます。
https://www.yamareco.com/modules/diary/990-detail-159455
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する