1994年5月18日
奥多摩は新緑の季節を迎えた。奥多摩湖を越えて丹波まで車を走らせると、山肌は すっかり緑色が濃くなっている。でも、青梅街道(国道)を折れて、林道を登り、目的の フィールドまでくると、周囲は淡い色合いの芽吹きの季節に逆戻りしてしまった。標高1200 メートルから1300メートルの一帯の、春は今が盛りのようだった。
車を降りて外に出ると、風が冷たい。ガスも出ている。あわててフリースをはおった。
今回の目当てはコゴミの探索。
道路の両脇に目をやりながらゆっくり登って行く。
コゴ ミは、シダ類特有の緑色の葉を細長く伸ばし始めていて、見つけるのは簡単だった。
一 昨年に見つけていた場所のほかに、今回は沢沿いの林のなかに群生地がいくつか見 つかって、まだ若いものを選んで摘み取った。こんな道のそばでも手付かずに残ってい るなんて。
このあいだ、道志の散策のときにも感じたことだが、どうも奥多摩では、こんなにおい しい山菜を食べないのではないだろうか。
ワラビやウドも、けっこう見つかる。ずっと上部にすすんで、小さな沢のほとりにヨブス マソウの仲間も見つかった。これはヨブスマソウよりも小さくて、葉柄に翼がない種類。 帰って図鑑で調べたが、コウモリ草(近種)とも違っていて、同定できなかった。
峠を越えて、集落を抜けてからも、コゴミの群落は見つかった。こ こは標高と日当たりのせいで生長が遅れていて、ちょうど摘みごろだった。
また美味しい野草やキノコが食べたいものですwww
bmさん、今日、受診して、6割ほどの回復です。
ストックの助けでで動けるくらい。
bmwr1200rs sさん、そろそろ体ならしに動きたい。
無理ないペースでばんばって、みます。
bmwr1200rs sさん、そろそろ体ならしに動きたい。
無理ないペースでばんばって、みます。
この春、七沢の直売所でこごみを勧められました。言われるままに、あく抜き不要でそのまま天ぷらに。一緒に買ったタラの芽よりもずっとおいしくて感動しました。その後、自分ではなかなか見つけられませんでした。わらびなら超簡単なのですが・・・
AERIALさん、摘み立てのコゴミは、うまいですね。
沢沿いを歩くといいかんじです。
私のサイト
http://trace.kinokoyama.net/sansai/sansai-index.htm
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する