ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
tanigawa
さんのHP >
日記
2009年03月29日 18:50
山菜記
全体に公開
今年のタラの芽の摘みごろ
タラの芽は今年は早め。昨年も紹介しましたが、各地の摘みごろの予報を、まとめました。
http://trace.kinokoyama.net/sansai/taranome/taranome-yohou09.htm
おでかけの際に、お役立てください。
写真は、タラの芽、コシアブラ、ハリギリです。
2009-02-15 今年もフキノトウの梅干し煮
2009-06-20 家族登山1)剣岳 1歳の長男を
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:4096人
今年のタラの芽の摘みごろ
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
kajyuki
RE: 今年のタラの芽の摘みごろ
タラの芽は1回しか採ったことがありません。
いまでもはっきりと記憶しています。
2005年6月5日、とある山に出かけたときのことです。
山菜というものを初めて収穫したという出来事でした。
近いうちに山の記録の一部にONしたいと思います。
コシアブラは名前は聞いたことがありますが、食べたことがあるかどうかはわかりません。
ハリギリ?初めて聞きました。
でも、いずれも美味しいんでしょうね。
2009/3/29 22:49
tanigawa
RE: 今年のタラの芽の摘みごろ
kajyukiさん
6月に入ってからのタラの芽とは、おそらく残雪と標高が影響する山域のようですね。北アだと、針ノ木の雪渓手前の大沢小屋あたりが、そのぐらい遅い時期だと思います。摘みごろの予報は、ソメイヨシノの満開を目安にしていますが、日本海側や北海道の山では、山桜の満開がタラの芽とよく符合します。
6月というと、千歳空港から札幌へ道央道で走ると、千歳インターの入り口付近に誰にも採られないタラの芽林があります。あそこは5月下旬から6月初旬に、いい具合に芽が出ているのを目撃できます。
コシアブラは、残雪の山へ行けば、枝が雪から出始めるそばから、芽が膨らみだしています。ブナ林にはとても多いですよ。
こんなページも作っています。
http://trace.kinokoyama.net/sansai/kosiabura/kosiabura-oze0305.htm
http://trace.kinokoyama.net/sansai/harigiri/harigiri040503.htm
コシアブラはタラの芽の味をより濃くしたようであり、ハリギリはアクがあり、野性味があります。
2009/3/29 23:28
yabukogi
RE: 今年のタラの芽の摘みごろ
あ、タラの芽だ!あ、コシアブラだ!
というそういう写真を拝見して、
天ぷらにして食べることだけを思いつきました。
おいしそうですねー
あぁ、私はまだまだ未熟ものでございます><
2009/3/30 4:12
tanigawa
RE: 今年のタラの芽の摘みごろ
yabukogiさん
天ぷらは、うまいですね。これを食べないと、春が来た感じがしません。
タラの芽は、ゆでたり、焼いたりして、酢味噌、甘味噌をつけて食べたり、炊き立てご飯に混ぜ込むのもおいしいですよ。
http://trace.kinokoyama.net/sansai/taranome-gohan2000.htm
2009/3/30 9:55
サク姉
RE: 今年のタラの芽の摘みごろ
そろそろ山菜の季節ですね!
温暖化の影響か残雪や雪解けの具合が
読めなくなって来ているので
山菜もうっかりしていると採り逃しそうです。
最近は体力にも自信が無いので
道の駅などで購入することが多くなりました。
2009/3/30 10:17
tanigawa
RE: 今年のタラの芽の摘みごろ
sakusakuさん
>温暖化の影響か残雪や雪解けの具合が
読めなくなって来ているので
山菜もうっかりしていると採り逃しそうです
仕事上、温暖化問題はときどき調べています。同じ平均気温の地点を等高線のようにつなぐ「等温線」というものを、引くことができます。この等温線は、温暖化の進行のために、10年当たり56キロメートルの速さで、北半球では北極へ、南半球では南極へむかって移動しています。
http://hdr.undp.org/en/media/HDR_20072008_EN_Complete.pdf
(これの117ページ)
タラの芽の芽吹きは、日平均気温が12度Cあたりが、基準かもしれません。このままいくと、4月に北海道で旬になるのかも。残雪は例年、異様に少なめの年が増え、雪形にも影響していますね。
2009/3/30 13:37
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
tanigawa
3月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
自然を食べる(94)
きのこ観察図鑑(197)
きのこの楽しみ(101)
野の花、山の花(28)
山菜記(81)
木の芽と木の葉(7)
山の道具(31)
山のキャンプ地(27)
渓流・水遊び(4)
山の安全(31)
山の献立・おやつ(9)
家族の山行(9)
山の思い出(17)
山の生き物(10)
私とヤマレコ(15)
山と温暖化(14)
山と原発(43)
山の展望(9)
地図とGPS(3)
山小屋異聞(10)
登山口とアプローチ(13)
山の出で湯(11)
山の本(4)
山の体づくり(31)
雪山の話題(2)
山と天気(3)
キャンプ(1)
雪の思い出(6)
山と旅のおみやげ(2)
山の情報(1)
日曜大工など(3)
山の映画と番組(2)
3・11(12)
登山と平和(1)
山で出会った不思議な出来事(6)
野鳥(1)
山の形成・歴史(1)
山里を旅する、走る(0)
未分類(16)
訪問者数
2517059人 / 日記全体
最近の日記
きのこ 意外なところで
奥多摩のきのこ。2021年は過去最低水準でした。
きのこ終盤、シモフリシメジに期待
コロナ、終盤へ向かうためにために
車の更新
やっと接種の順番に。
天然ポルチーニが、奥多摩地域で、第一次出現
最近のコメント
firebolt さんも、カリブに乗
tanigawa [08/17 21:19]
tanigawaさん、
firebolt [08/17 20:53]
umetyan も、カリブの時期があった
tanigawa [08/17 20:36]
各月の日記
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
2009/03
2009/02
2009/01
2008/12
2008/11
2008/10
2008/09
2008/08
2008/07
2008/06
2008/05
2008/04
2008/03
2008/02
2008/01
2007/12
タラの芽は1回しか採ったことがありません。
いまでもはっきりと記憶しています。
2005年6月5日、とある山に出かけたときのことです。
山菜というものを初めて収穫したという出来事でした。
近いうちに山の記録の一部にONしたいと思います。
コシアブラは名前は聞いたことがありますが、食べたことがあるかどうかはわかりません。
ハリギリ?初めて聞きました。
でも、いずれも美味しいんでしょうね。
kajyukiさん
6月に入ってからのタラの芽とは、おそらく残雪と標高が影響する山域のようですね。北アだと、針ノ木の雪渓手前の大沢小屋あたりが、そのぐらい遅い時期だと思います。摘みごろの予報は、ソメイヨシノの満開を目安にしていますが、日本海側や北海道の山では、山桜の満開がタラの芽とよく符合します。
6月というと、千歳空港から札幌へ道央道で走ると、千歳インターの入り口付近に誰にも採られないタラの芽林があります。あそこは5月下旬から6月初旬に、いい具合に芽が出ているのを目撃できます。
コシアブラは、残雪の山へ行けば、枝が雪から出始めるそばから、芽が膨らみだしています。ブナ林にはとても多いですよ。
こんなページも作っています。
http://trace.kinokoyama.net/sansai/kosiabura/kosiabura-oze0305.htm
http://trace.kinokoyama.net/sansai/harigiri/harigiri040503.htm
コシアブラはタラの芽の味をより濃くしたようであり、ハリギリはアクがあり、野性味があります。
あ、タラの芽だ!あ、コシアブラだ!
というそういう写真を拝見して、
天ぷらにして食べることだけを思いつきました。
おいしそうですねー
あぁ、私はまだまだ未熟ものでございます><
yabukogiさん
天ぷらは、うまいですね。これを食べないと、春が来た感じがしません。
タラの芽は、ゆでたり、焼いたりして、酢味噌、甘味噌をつけて食べたり、炊き立てご飯に混ぜ込むのもおいしいですよ。
http://trace.kinokoyama.net/sansai/taranome-gohan2000.htm
そろそろ山菜の季節ですね!
温暖化の影響か残雪や雪解けの具合が
読めなくなって来ているので
山菜もうっかりしていると採り逃しそうです。
最近は体力にも自信が無いので
道の駅などで購入することが多くなりました。
sakusakuさん
>温暖化の影響か残雪や雪解けの具合が
読めなくなって来ているので
山菜もうっかりしていると採り逃しそうです
仕事上、温暖化問題はときどき調べています。同じ平均気温の地点を等高線のようにつなぐ「等温線」というものを、引くことができます。この等温線は、温暖化の進行のために、10年当たり56キロメートルの速さで、北半球では北極へ、南半球では南極へむかって移動しています。
http://hdr.undp.org/en/media/HDR_20072008_EN_Complete.pdf
(これの117ページ)
タラの芽の芽吹きは、日平均気温が12度Cあたりが、基準かもしれません。このままいくと、4月に北海道で旬になるのかも。残雪は例年、異様に少なめの年が増え、雪形にも影響していますね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する