さっきまで雨と雲だった都内がすっかり晴れ上がりました。
12月22日の夕というと、高尾山からダイヤモンド富士の一番いい時期ですね。
今日は高尾山の山頂と、そこから尾根を少し下った定番エリアは、大混雑でしょう。
明日23日も良くて、あさって24日だと富士山山頂部のラインからちょっと南に寄り始める。
10数年前、藤野駅→陣場山→小仏峠→高尾山と、太陽の日がかげりだすのを気にしながら、一生懸命縦走したことがありました。
紅葉台になんとか、日没1時間ほど前に到着。
山の展望と地図のフォーラムのみなさんとともに、ダイヤ富士の観賞。
50人くらいの人出でしたが、最近はずっと混雑するそうです。
富士山は山頂部がそこだけ見通し回廊のように見えて、道志方面の山が脇役になって奥行きのある景観をつくってくれました。
ダイヤ富士のクライマックスのあとは、一気にあたりは闇のなかに。
ヘッドランプでこの期間、特別運行のケーブルカーの駅に向かいました。
薬王院に山門付近では、今度は東京の広大な夜景が迎えてくれました。
ムササビ探しの子ども連れもいました。
正月のころには、立川市、国立市あたりから大きなダイヤ富士が楽しめます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する