記録ID: 506222
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
西穂高岳から槍ヶ岳縦走
2014年09月03日(水) 〜
2014年09月07日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 120:10
- 距離
- 44.2km
- 登り
- 4,743m
- 下り
- 5,689m
コースタイム
コースタイムはスマホのGPSログの時間が何か変なのでスキップしています。
天候 | 3日 晴から曇 新穂高温泉から西穂山荘を経由して天狗のコル 4日 曇から雨 天狗のコルから穂高山荘 5日 豪雨 穂高山荘で停滞 6日 快晴夕方から雨 穂高山荘から槍ヶ岳山荘 7日 曇から晴 槍ヶ岳山荘から西鎌尾根経由で新穂高温泉 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
ロープーウェイの出発まで2時間近く前ですが、既にお一人ならんでいました。今回はこの方と穂高山荘まで一緒でした。今回の私のザックはバックカントリー用の33Lのテント泊としては小型のザックです。
今回使用したテントですが、私はまだ高価な山岳用のテントは持っていませんので、今回は急遽ネットで1000円で購入した2名用のドームテントと以前から持っていたツェルトをフライシートとして使用しています。驚いた事にピッタリのサイズでした。
ただ夕方から早朝まで降り続いたドシャブリの雨と強風になんとか耐えましたが、防水性は散々でシュラフの足元をびしょ濡れにしてしまいました。ただシュラフカバーがあったらまだ良かったかなと思いました。。
ただ夕方から早朝まで降り続いたドシャブリの雨と強風になんとか耐えましたが、防水性は散々でシュラフの足元をびしょ濡れにしてしまいました。ただシュラフカバーがあったらまだ良かったかなと思いました。。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
ビデオカメラ
モバイルバッテリー
|
---|---|
備考 | あれば良かった物 シュラフカバー |
感想
今回は初挑戦の穂高縦走ですが、天気予報に翻弄されて散々な山行でした。
天気予報では3日、4日は晴れのはずでしたが視界不良と雨になりました。
5日は完全にドシャブリで山荘に停滞です。
6日は1か月ぶりの快晴に恵まれ穂高からの景色を堪能する事ができました。
7日は昨日とうって変って又視界不良の天気です。このまま飛騨沢を下山する事も考えましたが、飛騨沢は一度通った事があるので、当初の予定の西鎌尾根経由で下山する事にしました。この判断が大正解で穂高の雄姿は雲の中で見えませんでしたが、反対方向の視界は良かった為に鷲羽岳や双六岳の雄大な景色は十分堪能できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1188人
昨年の記録を探していたら、thinkmoverさんの山行記録が目にとまりました。
実は、私も同じ様な日程で入山していまして、9/3新穂高温泉〜西穂山荘(泊)、9/4西穂山荘〜西穂〜奥穂〜穂高岳山荘(泊)、9/5穂高岳山荘〜白出沢〜新穂高温泉でした。
槍まで縦走する計画でしたが、雨にうんざりして気力を失ってしまい、土砂降りの中を白出沢から下山しました(笑)
翌日は快晴だったそうで、下山せずに穂高岳山荘で1日停滞すれば良かったと後悔しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する