![]() |
歴史的な地名を尊重する
地名の範囲を守る
中心都市の名称を採用する
安易にかなを使わない
に尽きる。
名前を売り出すためや経済効果のため、身の丈を越えた名前を付けた例を紹介。住民の良識を覆す、行政などによる地名決定過程などもつぶさに。違和感のある地名は、
ひらがな新地名(さいたま市、かすみがうら市、つくばみらい市、あわら市、いなべ市、さぬき市)、
方位付き新地名(四国中央市、西東京市、中央市、南さつま市)、
ブランド新地名(伊豆市、南アルプス市、那須塩原市、魚沼市、妙高市、能都町、四万十市、由布市)、
大風呂敷新地名(つがる市、奥州市、坂東市、丹波市、瀬戸内市)、
平成創造地名(さくら市、あさぎり市、湯梨浜町、海陽町、和水町、湧水町)。
3年前から住んでいる山梨県には南アルプス市、甲斐市、甲州市、中央市という無茶な自治体名があって日々違和感を味わっていますが、なんと八ヶ岳市も有力候補だったそうで驚きました。
消えた美しい名前、ぼくが以前を知っているだけでも塩山市、山古志村、上九一色村、鬼無里村、牟礼村、戸倉町、上山田町、北御牧村・・。
1000年続いた歴史ある名をいとも簡単に捨て去った事象を多く述べています。
銀行の名前が合併でこうなりました。経済ばかりの世の中です。株式会社は100年も持たなくて普通だからいいけど、世の中のものをなんでも株式会社みたいに使い捨てにしては行けないと思います。地名は文化遺産であり、軽薄な命名は、今は亡くなった多くの人たちの人生を蔑ろにすることになりませんか。1000年の地名は、国宝の天守閣が自分の町に残っているのと同じくらいありがたい事ではないのでしょうか。と、合併命名から10年経ってしまってから言っても仕方が無いのでしょうか。誤った法(や解釈)は決定後でも改正するべきなのと同じく、「ダサい名前は元に戻す」という活動があっても良いと思います。
追記:この著者の本はざっとみておもしろそうですね。
http://www.ken-s.net/imaokeisuke/
こんにちは。
そうですね。
中でも最悪なのは時の権力者や有名人(王様、政治家、他)の名に地名や山名を変えてしまう事でしょうか。
小惑星や月面、彗星などの、地球外地名なら御愛嬌ですが〜。
デナリなどちらほらと元に戻される例がありますが喜ばしいことです。
地名、山名、人名に限らず固有名詞は全て他人が変えてしまってはいけませんね。ren
マッキンリー大統領は、スペインを負かしてキューバを奪い、グアム島とフィリピンを奪い、ハワイを併合したときのイケイケ大統領ですね。日本が清国を負かして台湾を手に入れたのと同時代です。
ぼくはソ連時代にレーニン峰に登りましたよ。そのときの最高峰コミュニズム峰は、少し前までスターリン峰で、その後、イスモイルソモニってタジク語に変わりました。科学アカデミー山脈や第19回共産党大会峰はどうなったのかな。
「ダサい名前は元に戻す」これ大賛成です。
ダサいというより、語感やイメージだけを優先して付けた名前でしょうかね。
ダサいというと、昔の名前の方がダサいじゃん!なんて言われそうですから。
イメージ先行で付けた、何処にでもある「しらとり台」とか「若葉台」とかいうようなのより、歴史的経緯で付いている名前の方が価値があると思うのですがねぇ。
ダサいの意味はもちろん、慾の皮が突っ張って他人ウケ狙いで、身分不相応な大風呂敷名前や雰囲気重視のふわふわネームのことです。昔からある名前は、ダサかっこいいんです!
yoneyamaさん、こんにちわ。
いやいや、まったくその通りですね。平成の大合併では歴史のある名前、由緒のある名前が安直な名前に変わってしまって、うんざりしていた人も多かったのではないでしょうか。
ただ、それらを知らない他の地域の人にとっては、なんとなくわかりやすくなったというのはあるかもしれないので、自治体関係者の悩みもそのへんにあったのかもしれませんね。まあ、古い地名は○○市△△(元の地名)ということで残してくれれば、それはそれでいいと思いますが、山梨のそれはかなり無理があって、他地域の人間から見ても、それどこ?状態です。
富士河口湖町に滞在していると、地元のケーブルテレビで「ありし日の上九一色村」って番組を延々やっていて面白いです。上九地区と一色地区が合併してできたのかと思ったら、九一色衆という戦国時代の武士集団が名前の由来で、明治に上下に別れたとか。地名って面白いです。
忍野八海で有名な忍野村も、もとは忍草村と内野村の合名で、域内には今も同名の浅間神社がそれぞれ残っています。古の縁を辿る旅も面白いですが、地名自体がとんでも地名になってしまうと、それも難しくなります。。困ったもんです。
かたやまさんはもうすっかり富士山麓の人ですねえ。地元ケーブルテレビ、いいのやっているんですね。九一色衆は戦国期、いやもっと昔からかな。伝統ある地名ですよ。あそこは交通の要衝ですからね。ウデの立つ武士の末裔だと思います。ヘンな名前に変えても地元の人は結局無くなったはずの旧地名で話しますから、よそ者にはますますどこの事だかわからなくなるんです。
本当にそのとおりですね。実際に、私も叔父の戸籍謄本とるのに町の名前がかわったり管理してる役場がうつったり、さらにややこしいことに、養子とかで私や父、祖父まで本籍地を変えたから四箇所も役場に確認し、私の苗字と違うから探し出すのが大変でした。私自身が本当に叔父ってこの世に生きてたの?遺影自体が幻かと思いました。このコンピューター時代に何ともアナログな話しです。
遺産相続なんかで手続きする時、本籍地を変えていると苦労するみたいですね。ああ、高齢化社会。少なくなった次世代日本人に、土地の歴史ある名前の由来を伝えきれるのか。「やっかいな事をしてくれたご先祖様」になりたくない。
コメント失礼します。
私の地元、埼玉県の秩父市がダサい自治体名です。秩父とは、秩父神社に由来する郡名であり、秩父という地名はありません。
秩父市街の中心部は大宮といい、かつては秩父郡大宮郷でした。そして、1989年4月1日に大宮町となりました。
同日に北足立郡大宮宿が大宮町(1940年から大宮市)となりました。
それから27年間に渡り、埼玉県内には二つの大宮町が並存したのです。秩父の大宮と、足立の大宮とで区別していました。
1916年1月1日に秩父の大宮町は、秩父町に町名変更しました。理由は、秩父神社よりも氷川神社の方が社格が上だったから、大宮を独占されたといわれています。
(追記 大宮とは大きな神社という意味で、秩父神社や氷川神社のことです)
だから、秩父市というのは、本当は屈辱的な自治体名なのです。
秩父川瀬祭は、秩父では「大宮のおぎょん」といいます。
秩父神社の地番は、秩父市大宮1番地です。
秩父市のどこにも、秩父という地名はありません。
そうですか、大宮対決があったのですか。「秩父」自体は良い名前ですが郡名なのですね。合併に次ぐ合併で、人も密集していないのに「市」を無理矢理名のるより、もとからある郡で自治体をまとめて、郡役場にしたのならば、どこの地名も消す事無く済んだのに、と思います。より広範囲の郡の名前をいち市町村が早い者勝ちで名乗るからおかしくなると思います。
おかげさまで秩父の大宮のことを詳しく知る事ができました。
足立の大宮も今は浦和に合併されてしまって(対等らしいのですが)名が廃れましたね。
大宮と言えば、さいたま市からの大宮の独立を訴えている人の本を読みました。↓
http://www.yamareco.com/modules/diary/826-detail-89317
yoneyamaさん おはようございます。
そうなんですよね。地名ってやっぱり古事来歴に合致するようなものがいいのじゃないか。と思いますね。
神奈川県でも、湘南地域・・・これってマスコミが作ったものだと思うんですよね。
映画「稲村ジェーン」で、その辺のことは出ていて、調べると、大磯町あたりに「湘南」の碑があるんですよね。
今じゃ、当初の湘南の碑があるさらに南が湘南地域ですし、当の大磯あたりは西湘とか言われてるし。
それにしても、平成の大連合で湘南市にならなくて良かったかなぁ。と思います。
はたまた、私の育った松戸には、「きよしヶ丘」って地名がありますが、予想ですが、この「きよし」って、あのマツモトキヨシの「きよし」じゃないかと思っています。
(昔の松戸市長ですね)
これってどうなの?と感じることがあります。
また、有名なパン屋がる辺りは「小金原」という50年前にできた住宅地(大型団地があります)
この辺りは、千葉の「習志野ヶ原」と「小金ヶ原」という鷹狩の地から取ったのだろう。と聞いたことがあります。
纏まらない書き込みになってしまいましたが、地名が変わることはあるし、致し方ないと思う反面、変わった中にも、来歴に即した名前を残してもらいたいと思ったりします。
私の産まれた地も大合併で「市」になりました。
幸い昔の地名が残っているので、私自身はあまり、「市」になった、
という感覚は薄いかもしれません。
家に帰ると近所のおばちゃん達も昔から変わらずです。
合併によって昔の地名(○○村とか、△△町)が無くなってしまった住民は
特に田舎の方では、故郷が無くなってしまったような
心のよりどころが無くなる様な気がしますね。
四賀村も松本市になったのですが、四賀村の名前が無くなってしまった、
って三好礼子さんが悲しんでおられました。
(行政・生活的にはよくなった面もあればややこしくなった面もあって
なんともいえないですが、過疎の山村が存続していくには
必要な道なのかと思いますね。)
合併しても地区名として残ってよかったですね。
そういうかたちで名前が残れば、まだよいですね。そうかK村はまだ名前が残っていました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する