![]() |
![]() |
中には宴会山行や、ヤマレコ懇親会のような山とは言えない日数も多分10日分くらいは含まれていますし(今年は結構多かったです)、ヒマラヤに行くと、山には居てもベースキャンプで焚き火だけの日々もあります。逆に日帰りでも15時間、16時間行動というような凄いのもありましたし、学生時代の小樽赤岩の岩登りは山日数外で記録が無いのでカウントしていません。だから日数はだいたいの目安ではあります。が、この累積はヤマレコに記録を入れなければ分かりませんでした。
次の1800日や、5年ぽっきりというのは当分先の事だろうし、少し今年を振り返りました。
腰痛は積年の無理の積み重ねであって、突然来たように見えるだけで、自分では姿勢がよいと思っていても、微妙な猫背や無理な姿勢での「きしみ預金」が満期になったということのようです。仕事で重いものを右側だけで持つことが多かったのも大きいようです。読書中などにかみさんが、背中曲がっているよとよく言ってくれたし、先輩方もいつか悪くなるよと言ってくれていたのに、あんまりまじめに聞かなかった。健康な時は、そんなこと全く気にしなかった。合気道の稽古をしていた時は姿勢に気をつけ、柔軟体操もしていたのに、最近はおろそかでした。そのおかげで、ここまで元気だったのだともいえますが。健康は、やはり日常の姿勢と食事だな、と1700日にしての一言です。
腰を治せたとして、これまでのペースで登れたとして年間40日。2000日になるのはあと8年ほどかかりそうです。日数の8割くらいはフル規格の山行で行けるようになりたいです。
yoneyamaさん、こんばんは。
最近、ウィーフィットというゲームのボードを購入したのですが、いろいろとエクササイズや、測定ができて、その中でも、身体のバランスを測定するというのがあって、いかに自分のバランスが狂っているかというのがわかりました。矯正するゲームがあったりして、なかなか楽しいですよ。
単なる腰痛なら、ジャックナイフというストレッチがいいんですが、yoneyamaさんに合うかどうかはわかりません。よかったら一度試してみてください。
どちらも知らなかったことです。調べてみると面白いですね。
ウィーフィット、2007年に発売で結構流行ったんですね。ゲームの類はまるで別世界暮らしだったので全く知りませんでした。毎日続けるきっかけに良いですね。結局、どんな方法だろうと毎日続けられるかどうかが違いだと思います。痛い目に会うと、毎日続ける動機になります。バランスの狂いも、狂いを知って、気がつくと悪い姿勢になっています。なかなか厄介なものです。
ジャックナイフも初めて知りました。太もも周りの筋肉が硬いので、多分これが効く気がします。ありがとうございまいた。
軋み貯金満期⇨わかります。私はいつから腰痛なのか、わからないくらいです。今朝、従姉妹と叔母の店でモーニングしながら全身疲れてるし、仕事で気合いれなかったら、家で寝たきりひきこもりの状態といってたら、その年でしんどいゆうてたらどうすんの?と笑われました。78歳現役ママにしたら、まだまだ修行がたりんらしいです。食生活も毎日糖尿病や動脈硬化で足を切断してる人見てるわりに改善せず。これも毎日の暴飲はしてないですが、暴食積立預金をしてます。満期になる前に解約しなければ…同じく糖尿の怖さを一番理解する上司達、糖尿多いです。みな、運動もせず、外食ばかりの生活です。
怖さを知っていても毎日の習慣が変えられない。人間、同じようなものなんだなあ。以前は愚かだなあとひと事でしたが、今は自分の愚かさを知り、何も言う言葉がありません。自覚と自信のバランス、全く難しいものです。
しかし、マロさんの百名山、いよいよ来年あたり大手飛車取り段階ですね。ここからが行程の半分と心得て、注意深く歩まれたし。
yoneyamaさん、こんにちは。
山は年を重ねても楽しめる趣味だから、長く付き合えるように身体を維持できるといいですね。若返ったり完全に治ったりは無理だから、いかに悪くしないかがポイントでしょうか。私は膝を痛めないような行程を組んでます。腰も悪いけど、暖かくして眠ることで悪化しないことがわかって最近は楽になってます。
ミニさんも不具合抱えていたんですか。自分が故障しないと、人の故障の話は記憶に残らなかったんですね。寒がりだったとは覚えていました。
しばらくは様子見ですが、なんとか腰との付き合いの落とし所を見つけたいものです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する