![]() |
![]() |
●高所障害の予防には、ビタミンCとマシュマロである。
●足がつるときはカリウム含有量の高いバナナかイチジク。これが効きます。
●低体温症は、窒息と同じだ。酸素が細胞にいかなくなるのである。
●老化に伴う故障の治療は難しい。予防に徹せよ。
ということでした。
講演の後の宴会でお話しすると、先生は五本指の靴を履いていました。先日、なぜ昔の人はワラジ履きのとき、指が全部前に裸で出ているのに痛くないのか?という話を別の機会にしたのですが、「あれはネコの肉球と同じだ。センサーなので裸でなくては意味がない。そこらにぶつけて痛がるのは慣れないうちだけだ」という結論になりました。地下足袋も慣れないうちはあちこちぶつけて痛い目にあいますが、そのうち歩き上手になれば、歩き方自体も変わります。ならば、ワラジというのは裸足から履物をつけていく過程で、ぎりぎりセンサーを残したデザインということなのかな。
で、その五本指靴を履いていた先生に、「いい靴ですね。僕にもぴったりだ。これくれませんか」と酒飲んだ勢いで明るく頼んでみたら、「いいよ!あげるよ!」と言われて、もらってしまいました。ネクタイやかばんをもらえたことはあるのですが、靴は初めてでした。とてもいい人でした。お礼は抱擁と笑顔で。
先生は、裸足で帰って行きました。僕の600円のタビ靴は、いらないとおっしゃいました。これも底が薄くていいんですけどね。
この五本指靴は、指がばんばん開くので、この三日で小指がどんどん開いてきました。きょうは三河大島の海岸歩きをしてきましたが、裸足に近く、いい足裏感覚でした。この五本指シューズは、靴というものに囚われた現代人が、裸足に回帰していくための過程の一歩かもしれません。買うと結構なお値段だそうですが、そのうち廉価版がワークマンでも売られるようになるかもしれません。
yoneyamaさん こんばんわ
マシュマロってのが分かりません
なんで?
ちなみに2,800m位から頭が痛くなる私としては割と切実な問題です
えーと、何か分子生物学的な説明がありましたが、もう忘れました。防止に有効な成分が多いと言う話でしたよ。実践してみましょう。どうせ登るんなら。
yoneyamaさん こんばんは。
5本指靴って、最初ビブラムで作った記憶があります。その後、国産(東京だったかな?)のどこかで作っていたような。最近聞かなくなったのですが、まだ売ってるんですね。たしか、数万あいたような気がしますが。。。
ビブラムってかいてありますよ。じゃ元祖ですね。
以前には、話題だったのですか。まだ売っているんですねと言うかんじでしたか。私、ズレていますね。
しかし、はき心地はいいですね。
何年か前に、宣伝用の動画を見て、面白いな。と思ったものですから。
yoneyamaさんがズレてると言うより、私が変わったモノ好きなだけかも。
yoneyamaさん、こんにちは。
マシュマロが高山病予防に役立つ〜というのがとても気になります。今、勝手気ままに高山病の特効薬ダイヤモックスについて調べ中なんです。ただダイアモックスとマシュマロの「効用」の共通点が利尿作用(※現代の日本のマシュマロにはないようです)だけで、わからない部分ばかりです。もし、続報あればまた日記で教えてください〜。
昔の海外のマシュマロはマシュマロウというハーブを原料にしていて、それだと利尿作用があるそうです。
今度ハカセに会ったらきいてみます。魔手間郎。利尿の話だったかな。高所、自分が弱くないんで、結果しか聞きませんでした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する