![]() |
![]() |
根子岳の岩峰も針峰群になっていて、どこか遠くの国で見た山みたい。
地震で山崩れがあちこちにあって、その緑の山肌に縦の茶色の爪痕がたくさんありました。思えば、山の中では年中大災害が起きているけど被害者が居ないからほとんど話題にならない。里の災害というのは、その山の災害が時々里に下りてくるようなものなんだなあ、と思い浮かびました。山歩きというのは、被災地を歩いているようなもので、登山道が快適に整備されたところで油断していると、災害にあってしまうというわけです。
人生には予期せぬ悪いことが誰にでも起こり得て、それでも皆そうなったら、何とかやっていくしかないのだ、と思います。
根子岳、あれはいつの日にか登ってみたい、特異な山ですね。
遭難も災害も病気も、当事者になってみて初めて誰にでも起こり得ることであり、それらを何とか乗り越えていかなくてはならないのだ、と気付きます。ここ近年、そういった事例が頻繁に発生して悲しくもなります。仕様がない。
日本が世界に誇る「阿蘇南麓湧水群」は地震後変化ないだろうか? 塩井社水源を筆頭に素晴らしい場所なので折を見て行って見て下さい。
それがな、塩井社の湧き水が枯れてしまってな。拝殿も倒壊。氏子の皆さんしょんぼりしておりました。昨日訪ねたところです。
うわっ、ショックで鳥肌立った!
そんな悲しい事があるなんて、信じ難い。
いつも楽しく拝見しています。
くじゅうや阿蘇の草原は大変な手入れとともに維持されてきたもので、僕ら九州の山好きにとっての自慢です。ぜひ満喫していって下さいね。
ちなみに義弟がヨネヤマさんと同じ会社でスポアナしてます(笑)。
今回の私の滞在は熊本でも阿蘇山カルデラの方で、毎日山が見えておりました。ここの風景は独特ですね。地形と風景から町の成り立ちをあれこれ考えるのが好きなので、大変面白かったです。熊本といっても熊本、球磨、阿蘇、天草と全然違う地形があって、それに九州といってもまた様々で。どこに行っても発見が多いです。草原にも人の手入れの歴史が長いわけですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する