![]() |
![]() |
![]() |
立てておけば、洗った後ほかの料理の仕込みをするうちに、夏は数分でもう乾いています。冬もお湯を使うので早いです。少し濡れていてもふきんで拭くのがとても楽です。ふきんは携帯ストラップの落下防止伸び縮み紐のクリップつきのやつを上の棚からぶら下げたのにつけています。使用後、勝手に縮んで戻って楽ちんです。皿は拭いたら定位置の食器棚へ、食器立て(洗いかご)は畳んで引き出しへ。洗いかごが常時平面をふさいでいると、狭苦しいのです。台所が狭いから、その都度片付けるようになりました。
単身赴任の一人暮らしで三食自炊をしているので、調理、食事、片付け、仕込みが流れになっていて、毎食ほぼ同じ作り置きを食べても、飽きずにやっています。
ぬか漬けを食べたら、また次回のために漬けて。米は三食分炊いて、みそ汁は味噌だけ食前にといて、青物だけ食前にいれるけど、その他は朝晩の2回分一度に作り、空になったら次のダシのために昆布と煮干しを水張った子鍋(コッフェル)に入れておくと。
食器を立てる角度が微妙です。立っているほど水は落ちます。しかし、倒れやすくなって食器を割ったりしそうです。
風呂桶も同じで、倒れるぎりぎりの傾斜で立てておきます。
前はぬれたまま食器棚にしまったりしていたけど、妻がやめてくださいというので拭くようになりました。拭くのが厄介なので立てるようになりました。

こんばんわ。味噌汁にピーマンのようなものが見えます。私は味噌汁には入れたことありませんがスープに入ってることありますね。
今八百屋は、ピーマンとナスとキウリとトマトばっかりでしょ。どっちゃり100円の袋ばかりで。ぬか漬けと味噌汁は、結局何を入れてもOKなんですね。
ピーマンの切り方、こうやって上を切り離すと、中身の種部分がいっぺんにつまみだせるよ。
yoneyamaさん、毎日の家事は料理はもちろんの事
お片づけのノウハウも大切ですね!
携帯ストラップのびよ〜ん紐のアイデアは面白いです。私も何かにやってみようかしら。
洗いカゴは立てる構造になっていない場合は
たがい違いに伏せるなど、空間を作る様にします。
料理しながらも手が空いたら不要となった物は洗って
作るのと片づけるのを同時進行するのがポイントだと思います。
いかに安定させて垂直に立てるか、が課題です。楽なんだもの。この皿立ては100円で売っていました。使った後はたたんで引き出しに入るのがいいです。
作りながら洗いは大事ですよね。まったくです。鍋などは臨時にシンクの上に吊るす仕掛けを作っておくと、洗ってすぐ水切りが出来て、次の料理にいけますね。台所は狭い方が、工夫するようになりますね。
柄の良い箸置きですね。
風呂といい台所といい、倒れるぎりぎりの傾斜や立てる角度の微妙さといったニュアンスに感じ入ります。
洗ったフェルト地下足袋を干すときの立てかけ角度がやっぱり研究課題ですね。
yoneyamaさんのワンプレート、そそられる食材がいっぱい(^_-)-☆
素朴だけどとても贅沢。
ありがとございます。
うずらたまごから半周は全部ぬかを落としていないぬか漬けです。洗うのもったいなくて。ちょっと量多いですよね。ジャガイモは酢漬け、サツマイモはレモン煮、玉ねぎ薄切りは酢醤油みりん漬けです。納豆の上は山椒の実漬けです。青豆はおひたしです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する