|
|
|
イワシやや小さめ10匹300円をスーパーでみつけて即買い。
イワシ10匹なるべく余さず長々食べる方法です。
焼いて食べるのもいいですが、1匹ずつ毎食焼くのは毎度部屋が魚臭くなるし油汚れ鍋を洗う手間もあるし、たった1匹で火を使うのも勿体無い。作り置きおかずにして冷めても美味しい料理にしてしまいます。
まずは頭と腹わたをとり、腹内を洗って血を除きます。頭とワタとヒレは無理して食べてもそれほど美味しくないので飢饉の時以外は細かくして猫にやります。少しずつやらないと吐くので、ラップで小分けして冷凍。
イワシ刺し身は非常にうまいので当日と翌日くらいは朝も晩も刺身で食べます。一人一回半身2〜3枚くらいご飯に乗せて贅沢に。その日はそのままおろし生姜と醤油つけて。次回分は昆布の短冊を二枚の切り身で挟んでおいて昆布締めで。しかし刺身というのは骨を取り、肋骨の埋まった脇腹の肉も削り、脂の乗った皮も除いてしまう贅沢品です。取り除いたものは捨てず、おいておきます。
おろす時、普通は三枚におろしますが、10匹もあるので二枚におろして中骨のない側10枚を刺し身にします。骨のある方10枚は幅3センチくらいにぶつ切りにして塩胡椒し、鉄板鍋に並べて蓋して蒸し焼きにします。骨は焼くと食べられるし、皮から出る脂で軽くフライドサーディンになります。とことん弱火で気長に。この時、刺し身のときに出た皮や脇腹スキ身も並べてパリパリに焼きます。このひとくちイワシフライは、冷めてもそれなりにうまいので作り置きおかずにして、一週間くらい少しずつ食べます。ただ焼いてもいいですが、小麦粉まぶしてムニエルみたいにする時もあります。後半飽きたらこれに酢をかけまわしてマリネみたいにもします。
さて、最後に鍋に残ったイワシの脂、これを捨ててはもったいない。弱火だったからうっすら琥珀色のいい油です。私はここに米ぬかをふりかけ、いい具合の粘度に吸わせて、シリコンスプーンで舐めるようにすくって食べます。熱々のうちもうまいです。鍋の脂も拭われ、洗うのも楽になります。
30匹以上のときは、開きにして干物や丸干しにします。昔トロ箱でもらっとき、やりました。
鮮魚コーナーのない、小さなスーパーでも、内陸の町でも、僻地の移動商店でも、丸干しイワシ10匹170円みたいなのは割と手に入ります。これも同様に輪切りにしてフライドサーディンにできます。塩味は付いてます。170円で一週間、毎食三センチずつイワシが食べられます。お弁当にもいいですねえ。
写真1二枚におろし、皮をむいた半身。これを三つくらいに斜めに切って飯の上に。
写真2 蒸し焼き鍋に並べたところ。繰り返し使えるクッキングシート「つるりん」使いすぎて焦げ茶色です。
写真3 出来上がり
yoneさん、おはようございます。
出刃包丁も良く研がれていますね。イワシのような柔らかい身は包丁が切れないと、ぐちゃぐちゃになってしまいます。私もときどきハマチやメバルを捌きますが、イワシはもっぱら指包丁です。女房は魚料理は全くだめです。
余談ですが、私のふるさと伊勢の漁村では女性に出刃包丁を持たせません。こどもの頃魚を捌くのはいつも父親でした。今は兄がやっています。
このページ、コピーさせてもらいます。イワシのあらのパリパリは酒の肴に合いそうです。
この包丁、美濃のもんですよ。
これは基本形なので、味付けは発展形をお好みでどうぞ。これにカレー粉まぶすなり、レモンかけるなりごま油たらすなりマリネあえるなり。
男でも女でも魚がおろせるかどうかで人生ずいぶん違いますね。伊勢の漁村ですか。女は潜って、重労働だったのかな?伊勢の海の男女の役割っていいですよね。
安けりゃ何でもいい!
と言うわけではないですが、イワシ、前からスーパーで見て気になっていました
丸干しを焼いて食べるくらいでしたが、美味しそうなので、このレシピ、お借りします。
毎度毎度、ありがとうございます。
丸ぼしやめざしは、どこでも売っているし、すぐ悪くならないし安いから、結構いろいろ使える魚だと思います。クックパッドにはもっといろいろありました。ムニエルとか、オイルサーディンとか。丸ぼしのワタは取るかどうかで好みが分かれるみたい。
おはようございます(^^)
小出刃がきらり✨
美味しそうなものが次々と〜素晴らしいです。
私はイワシは手開きです。
中骨と一緒に小骨もとれるので。
我が家でも
お魚の頭やアラを楽しみに待つものがいます。
犬、猫、ちゃぼの順に固いところから分けてやります。
ちゃぼはアラ処理班です。
手開きもできて、イワシは本当に重宝ですね。犬猫ちゃぼがいるなら、生ごみ無しライフですね。
前はこの中骨をみじん切りにしてすり鉢で摺って、みそ和えにしたりもしました。ケチですねえ。
ある程度数があるなら、南蛮漬けもお勧めですよ。
南蛮漬け、生で漬けるんじゃないですよね。揚げたてを酢の汁につけるとじゅっと味を吸うやつですね。
そういえば、だいぶ包丁研いでないです…(;´д`)。
せめて出産前には研いでおかないと。
昆布締めも最近、やってなかったです。
ぶつ切りの蒸し焼き、ご飯が進みそうですね(*^^*)。
坊主が食べられるようになったら、いの一番にやりたいです。2才半で、シシャモが好きだから、きっと好みにあうと思います。
よねやまさんの日記を見てると、お腹が空いてきます。
南蛮漬けも良いですね!2週間後あたりから美味しくなるので、寝かせてから2週間を指折り数えて楽しみにしています。南蛮漬けと言えば、シシャモの南蛮漬け、手軽で美味しいですよ♪
2週間も寝かすんですか!そんなに待てずに無くなるので、未踏の味ですね。作ったら袋に入れて、解禁日を書いておけばいいのか。
ついつい食べちゃうので、それを見越して大量に作ります。
一緒にニンジン、玉ねぎ、ピーマンなど好きな野菜を千切りにして入れるので、野菜のマリネとして食べることも出来ます。
我が家の常備菜の一つです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する