|
古来の名山は、必ず山麓の古刹の御神体や本山です。山の帰りに、あるいは山頂にあるお宮、お寺で御朱印をいただくと、山の先人たちの歴史に対する思いも深まります。
で、僕の御朱印帳は武田神社で買い求めたものです。甲斐では乾徳山恵林寺をいただきました。三河に来てからは、三河一宮、砥鹿神社の御神体である本宮山山頂の奥宮神社、それから鳳来寺山の鳳来寺でいただきました。三河の二大守神です。ボンボン時計の上におさめ、ナムナムしています。
足で登らないともらえないお宮もあれば、山頂ではなく山麓にお宮があるところもあります。
甲斐なら、金峰山の金桜神社、富士山の浅間神社、甲斐駒の甲斐駒神社、七面山景慎院など、もらっておけばよかったぁ〜がたくさんあります。今後は登山装備に御朱印帳を墨守したいと存じます。なんだかお護り代わりにもなりそうです。人が絶対敵わない神、存在を心に意識することで自分の傲慢を戒め、結果失敗を減らし、生存率が上がる、というのが僕の理解している信仰の効能です。
御朱印帳は今ブームで、御朱印ガールもいて、関連本も関連サイトも多数あるみたいですが、登山愛好家的には、名山の御朱印に特化して見ては如何でしょう。日本百名山を登ってその御朱印を集めるというのはなかなかいいですね。そのうち、一覧を作って見たいですね。もう誰かやっているかな。
こんにちは!
最近・・うちの奥方がはまって来ています
般若心境は見れば唱える事が出来ますので
そろそろ心を入れ替えて・・
御朱印を頂こうかな〜・・
奥さま御朱印ガールですか。般若心経も声に出すと独特のグルーブ感が生じますね。
懐かしいぼんぼん時計ですね。
30分毎にぼんぼん鳴りますか?
私、寝つきが悪いのですが、30分ごとにぼんぼん鳴るのが二階に寝ていても聞こえるので
「あ〜、また30分経ってしまった。」
と精神的に追い詰められて、そのうち明るんできて
「チュンチュン」スズメが啼き始めたりして
一睡もできない夜だったことがあります。
左の小窓が赤色になってますね
そろそろネジを
時計は、えーと、やっぱり貰い物です。
左のネジ穴はボンボン音専用、右のは時計本体なので、音を出したくなければ左を巻かなければいいのです。今アパート暮らしなので、音の方のネジ巻いていないので赤いのです。さくさくさんは左のネジ巻かなければいいですね。
チクタク音は消えませんが。
一軒家に住む時は30分ごとにボンボン言わしてますが、寝付きの悪い夜も何時になったか分かって便利でしたよ。
小学校の教室は、これでしたよね。
yoneちゃん、いいね〜
実は私も、歩くにあたり、御朱印貰っています。yoneちゃんの言うとおり信仰ってそういう気持ちなんでしょうって、同感です!
私の場合、苦しいときの神頼みが多いですが
一番多いのがやっぱり奥宮になっちゃうんですね、近くで、歩いて行くから
やっぱり。あれだけ歩き回っていたら、御朱印帳持たないともったいないですよ。缶ビール一本より効能ありますよ。
今度、御朱印帳見せっこしましょう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する