![]() |
読んでびっくり、日本史上最古のヤマレコは、役行者の大峰山西暦661年でした。今回登るまで、大峰と大台ケ原と台高の言葉も曖昧だったのですが、紀伊半島の地形図をシゲシゲ長め、吉野川、熊野川、その支流の複雑な流れの脳内地形図がようやく出来上がりました。いつの日か、役行者みたいに僕も熊野から吉野への大縦走をしてみたいものです。
この山が金峰山の名のオリジナルで、甲斐や肥後の金峰山はここから名をもらったというのも初めて知りました。やはり「日本百名山」は、山を登る限り何度読んでも面白い。高校生から読んでいるけど、これだけの本は他にありません。
あまり縁のなかった関西は、地名がいちいちすんなり読めず、それがまた奥深い。
弥山は須弥山、つまりメルーですね。メルー神社で念入りにお参りしました。厳冬期につき御朱印はいただけなかったけど。
肝心のイグルー講習会は、雪が少なくて、かろうじて一個作れたのみ。大峰でも作れます、と言いたかったのだけれど。でも条件次第でできると思います。いつか大峰の山頂イグルーで泊まりたいです。
百名山で、久しぶりにいくつ登ったか数えてみたら70登っていました。うち、63は積雪期登頂(沢ルートも含む)、あと4は沢ルートのみ、3は夏道からでした。やっぱり、なるべく沢や雪で登りたいです。
ヤマレコのおかげで、思い立ったらすぐ数えられます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userstat-grp-826-1.html
今日は気温が下がって我が家辺りも雪がチラホラです。明日なら大峰山も雪だったかもしれません。明日吉野で仕事ですから心配です。世界遺産金峯山寺の鏡、行者さんは山に入る時に身につけてます。あじゃり修行中、山にはたくさんのお化けが出てくると書いてました。絶対に鏡必要だと、私も毎日たんでんに鏡あててます。
丹田に鏡ですか。ベリーダンサーみたいな感じですね。
八幡平を敢えて登っていないところが漢(オトコ)に思います。67/70がバリルート(って今は言うそうですね)っていうのは岳人連載梶山氏よりもスゴイかも。
この手順で読み返す「日本百名山」は私も名著に思います。
八幡平は気をつけないと。車に載せられてうっかり山頂すぐ近くを通った事がありますが、あれは冬に延々スキーで行きたいと思いながら機会を逃してしまいました。
梶山さんは厳冬期だから、もっとすごいよ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する