|
きょうは予定なしなので朝から布団の中で「インカ帝国探検記」で、ピサロが皇帝アタワルパを生け捕りにしたエキサイティングな下りを読んでコーフンしました。ピサロといえば文明を滅ぼした人非人だけど、考えてみればわずか180人のスペイン軍だけでインカ帝国を征服するには相当な念入りさと勇気と幸運がなければできなかった。1533年、武田信玄とほぼ同時代。
エルヴィス・コステロのトラストやパンチ・ザ・クロックなど80年代のレコードを聴きながら朝ごはんを作って掃き掃除して、穴の空いたザックの縫い物をして、その後イソイソ着替えて、この町で初めてランニングに出かけました。8キロほど1時間弱で。気ままに住宅街の細い路地や川の土手など車が来ない人の道を辿って。咳はでるけど、肩は痛いけど、体調は万全。
戦前は遊郭だった東雲町の、気になっていたけどなかなか開店時に前を通らなかった尾道ラーメンの店に初めて入って、うまくておとなしい味のラーメンを食べました。トシとったので長時間は店をあけないおじさんと全国各地さすらった話などして。
うちに帰って山岳部の会報の編集作業仕上げして、日が暮れてきたので葡萄酒の栓を開けて、蒸しじゃがいもの酢漬けやイワシ南蛮、豆ひじきなどで晩御飯。
かみさんと娘と、来週の小学校卒業式に和服かスーツでいくかの相談電話して(やっぱりオヤジは目立ってはまずいらしいのでスーツということに・・)、赤い電球色の部屋で、村上春樹読んでいます。
きのういった西駅の桐の湯、ぶら下がり健康機にぶら下がって気持ちよかった。あれほしいなあ。
もろ日記。
山に行かなくても、yoneyamaさん、いつも忙しそう
インカ帝国探検記、長く版ギレだったけど最近復刊したんですよ。この分野では草分けにして、文章のすごく面白い増田さんです。当時の記録をすべてまとめて、彼らの心の動きまでいきいきと想像して書いています。おすすめです。ツヴァイクのマゼランくらい面白いですよ。
高校の世界史の先生がこういう授業をしてくれたので、滅びるインカ帝国の話をよく覚えていますが、先生、間違いなくこの本を読んでいたんじゃないかな、とふと思いました。
村上さんは新作をぐっとこらえ、雑文集です。みんなと一緒に流行りをやるの嫌なんです。へそ曲がりですね。図書館に入って順番が回ってきた頃が僕の旬かな。
プロフの写真から何年でしょうか?すっかりお姉さんになられ、うちの姪もトイレットペーパーの芯を魚に見立て画用紙に折り紙やら何やら全て自作で、さらに私の名前まで自筆、自分のサイン入りをプレゼントしてくれました。この前までオムツ垂れ流しだったのに成長ぶりに泣きそうです。最近は小学校卒業式に袴レンタルが流行りらしいですね。確かに女子大生にならなければ、中高制服だと一生袴を着る機会がないです。私もその一人…
小学校の卒業式で袴の人は三分の一弱みたいですね。おっさんのころは40年も前だから、変わって当たり前ですね。もう何見ても文句言いませんよ。
こんばんは
同じく、仕事の都合で町に滞在しながら綺麗に見える八甲田を眺めて、妬けるなあ、とつぶやいておりました
大量にリンゴジャム作ったり、雪囲いを片付けたり、掃除したり、竹ペグがない、と騒いだりして過ごしてます
私の読書は山スキーの本です
ううっ!同じ境遇ですね。そういう時期もあります。雪囲いの下の植木のように耐えましょう・・・。
雪囲いって、北海道ではしなかったのに、青森では盛んですよね。「内地の植生なのに雪が多い」というせいかな。降った雪ははじめは軽いのに、時間が経つと大変なウエイトですからね。青森では借り屋の庭だったけど、放っておいたらぺしゃんこになりました。
yoneちゃん、おはよ
娘さん卒業式・・・一つの節目ですね、当たり前ではありますが、今度は中学の入学式!どんどんかわいくなって、もう楽しみですね
とても全部は帰れないので卒業式ひとつに絞りました。でも昔の父親はこどもの式典なんかにノコノコ行かなかったですねえ。
こんにちは。
おやじさんも和服で行ったら渋くてカッコいいのに!
和服のほうが僕もしっくり来ます。でもまあかみさんの意見は社会の常識ですからね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する