![]() |
町の仏壇店のショウウインドウで、この阿修羅の少し小さいサイズの複製を見て、ほしい!と思って検索したら、あ、ありました。細部までこだわった仏像フィギュアシリーズ。ほしい・・・。
3つのサイズで小さい方は二萬圓〜大は二十七萬圓台。
http://isumu-shop.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=isumu&gclid=CjwKEAjw_6XIBRCisIGIrJeQ93oSJAA2cNtM-wKsZlI8uKZaN9dbPvCvrBCPhDOq0GSjm3StFpDPfhoCAbHw_wcB#sclass2015
東大寺戒壇院の四天王像の、広目天のやぶにらみも大好きです。
どっちも中3の修学旅行で拝んで以来です。かれこれ40年近く拝顔できていません。新幹線で行ってくること思えば安いかも!という気分にも。
http://japan.digitaldj-network.com/archives/51945330.html
アニメのフィギアと違い、神様フィギアと仏具屋さんで売ってる仏像とかお寺の仏像との違いはなんでしょうか?私も不動明王が好きで家にお祀りしてますが、一応、南向きで高野槙とお茶とお水を前に置いてありますが、阿修羅フィギアなら家に来たらお供えとかも置かずにショーケースとか机の上に置いたりするんでしょうか?あれだけ本物みたいなら、仏像の作法で取り扱いするのかしら?と
セーラー服のフィギュアでも拝みたい人は拝めば良いと思います。偶像崇拝にはたまらない魅力がありますね。どちらにせよ、部屋で一番ふさわしい場所に、すっきりと置いて崇めたいものです。
不動明王ですか。修験ですね。武田信玄モデルの恵林寺のお不動さんも良かったです。
おはようございます。
自分フィギュアは持ってないのですが、如意輪観音が好きです、というか気になります。
山歩きをしていても、道祖神の御一人?としてよく見かけます。あのリラックスした姿、忙しい日常の生活における心の持ちようを示されているようで。
如意輪観音ですか。手を頬に当て、片膝立てて、目が少々ロンパリで、うっとりしているようにも見えますね。背中に炎はお不動さんだけでは無いのですね。やはり修験系なのかな。このフィギュアは観心寺の六臂の如意輪観音なんですね。
yoneyamaさん こんにちわ、はじめまして!
かつて興福寺の阿修羅ファンクラブに入っていました。
会費を支払ってから一年で期限の切れるファンクラブで、一回しかご利益にあずかれませんでしたけど。(拝観料が少し割引になる程度のご利益です)
興福寺の阿修羅はほんとうに美しくて、何度見ても素晴らしいと思います。
同じ時代に作られた迦楼羅は、とってもかわいらしいですし。
あ、三十三間堂の迦楼羅と難陀竜王もおすすめですよ!興福寺の阿修羅のような静謐さとは違うのですが、物語のある像です。
フィギュアとして発売されている海洋堂の仏像シリーズ、URLはっときますね。阿修羅は全然イメージ違うからお求めのものではなさそうですけど。
http://kaiyodo.co.jp/items/revoltech/kyd-rtky01/
お寺公認のファンクラブがあるんですか。
カルラは、天狗のくちばしで笛を吹く神ですよね。カローラではなく。件の番組を見ていたら興福寺の阿修羅や迦楼羅を含む八部衆は、子供をなくした光明皇后が、その子の成長を思い描いて、幼児や少年の顔に作るよう希望したのではないかという話が紹介されていました。
何か、子供向け鎧ロボのヒーローキャラの源流はこの辺にもあるのかな。
みなさんのお気に入り仏像を画像検索すると、いいものがたくさん。
ヤマレコ仏像愛好系列派の寝た子を起こしてしまったか?
季節も良く、そんなに時間もかからず行けるので、ぜひ奈良で現物を拝観してください。
フィギュアや画像では気付かない細部も、興福寺の展示方法が良い(境内は工事中で散らかっていますけど。)ため、楽しめます。
どうでもよいことかもしれませんが、阿修羅は他の八部衆と違い、サンダル履き(他は靴)で、その理由を知りたいと思ってます。
たしかにいいサンダル履いてますよね。もう戦いをやめて、釈迦の説法聞きに来たから、履き替えたのか。いま興福寺の展示方法は、釈迦の周りに八部衆はじめたくさんの仏像が説法を聞きにきているという故事に則った展示方法なのだそうですね、件の番組によりますと。
いま私は町から出ることができない境遇で山にも行けないのです。奈良まで仏像拝観なんて夢のまた夢。九度山幽閉の真田幸村です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する