![]() |
かねがねワラジの指は飛び出して痛くないのかなと思っていましたが、あれは猫のヒゲのようなもので、そもそも痛いような歩き方では意味がないのかもしれません。
現代にあって足半は室内用として推奨されているようなので、藁がぼろぼろしない竹皮製です。5000圓は高すぎ、ネットには600圓もあり安すぎ。ナイロンロープでワラジの要領で自作してみようか。
半分のものを何のために履くのか?
下記整体師によれば、軸が整うなどの効果があるらしいです。
そもそもワラジだって何のため?本来ヒトは裸足で必要充分なはず。
家の中を汚さないため?昔は桶で足を洗って家に上がったようです。
痛くないように?裸足でも慣れれば痛くなくなります。
健康のため?そんなこと死ぬか生きるかの昔の人、考えるかな。
沢ではもちろんフリクションのためです。
いろいろ考えることの多いものです。
http://www.asinaka.jp/
軸のため、納得。
私もギブスみたいな型を取ってオーダーメイドシューズで骨変形を矯正中です、
ポディアトリストに私は軸がグラグラ、やじろべえみうにかろうじて立ってると言われました、私を倒すには格闘しなくても小指一本でチョイと押すだけで十分です。
ビーチサンダルを半分に切ってつくってみようかなと考えています。でも最近、あの薄っぺらいビーサン売っていないんですよ。クロックスの類似品みたいのばかりで
ある意味、それもいいかもしれません。先ほど、足の難治性潰瘍で入院中の父がフットウェア作っていただきお金振り込んできました。6500円なり!足なかの反対で指先が悪いから足の部分をうかせるために、かかとにスポンジ→ビーサンみたいな素材を重ねてうかす作戦です。足の学会で靴セッションでは、ク●ッ●ス、子供のきゃらくたースニーカーが骨変形や病気の原因だと、さんざんぶったぎられてます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する