![]() |
![]() |
![]() |
つったり、疲れやすかったりするのは筋肉不足とストレッチ不足とのこと。
ふくらはぎにはヒラメ筋、その下の腓腹筋、足の裏筋、スネ筋など、各筋肉に応じたストレッチ方をやっています。
僕も中学生でまだ筋肉がなかった頃はツバクロ登山なんかの夜に、足がむくんで辛かったのを懐かしく思い出しますが、もうそんなこともありません。
「体硬い人、筋肉無い人は歩く姿を少し見ればわかる」と中2娘が言う通り、日常の歩き方、足音の立て方一つで、一歩にかける筋肉の柔らかさとと、筋肉量がわかるというものです。
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=14673
首、肩、背中など、ヤマではあまり鍛えない部位が近頃ガチガチで、これの柔軟メニューがいろいろあり。ストレッチは人により、攻める部位が違うので、巻末のストレッチカードは自分で編集できていい案です。
今週は、ふくらはぎ、スネ、足裏。来週はいよいよ、肩甲骨。
ストレッチ10か条もいいですよ
三日坊主を十回続ける、逆戻りを繰り返す、高すぎるハードルを設定しない、達成感を味わおう、一人でやらない、変化を感じ取ろう、ほめてもらう、イベントにしない、同じプログラムを続けない、自分をほめよう。
このムックのイラスト、以前愛用した「スマート飯」の人だ!
yoneyamaさん、こんにちは〜
関東甲信越、梅雨明けましたね〜
ご推薦のストレッチ、ちょっと真似してみたらボキボキと身体中から音が鳴り、怖くなってやめました。
何とかの冷や水ですね〜
バレエダンサーのお嬢さんなら、楽々ストレッチですね。
大成を楽しみにしていますよ。
でも、バレエダンサーって凄いですね。
回る〜回る、ぐるぐる回る、目が回る〜
見ているだけで目が回ります〜ren ↓
https://www.youtube.com/watch?time_continue=8&v=ISZIpB1gVM0
リンク先の、フェッテだけ集めて連発で見ている人がこんなにいるのに驚きました。体が硬い人のストレッチと、バレエ連日稽古前のストレッチでは一緒にするなと言われそうです。
バキバキ言いましたか。でも、高齢ほど柔軟運動が重要だそうですよ。
yoneちゃん久しぶり
なぜなんでしょう・うちのママも、肩こりがひどく困ってます。おまけに突発性難聴、覚悟を決め、今流行りの整体へちょっとお高いようですが(保険適用外)”1回で違い”が、って言ってました。いわゆるスポーツマッサージなんですが、よくなることを期待して次の予約も入れたそうです。
yoneちゃんたまにはもんでやりなよ
整体、スポーツマッサージは、ウチのかみさんも、娘も行ってます。みなさん、色々話と理屈を聞いて、自分で日常でできるようになるのが狙いなんですが、まあ行くといろいろ教わって楽しいみたい。
難聴は、症状がひどくなってからほぼ一ヶ月で固まってしまうそうです。その間に一時的な投薬をして治る場合は治る、だめな場合はそのままとのこと。僕は最近、だめでそのままになりました。残念ながらもう治りませんとのことでした。まあトシなんで。
おはようございます、お大事に・・・
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する