最近の心境。
本当に楽しくて仕方ないことは自由時間にする。
仕事はちょっと嫌なことくらいがちょうどいいかもしれない。休みの日には縁を切れる。
毎日ありがたくもなんらかの依頼があり、
俺でなくてもできるじゃないかなどと思わず、
少し気が乗らない憂鬱なときでも経験と腕前でなんとか標準並の仕上げをして締め切りを守り、
時々気が乗る仕事や思いがけず良い出会いがあれば喜び、
長年やっているくせにときどきしくじって冷汗かいてやっと標準にまで持っていき、
一年に一度くらい、さすがのプロだねと褒められる。
日々、これが最後の仕事になるかもしれないと少し思いながら仕事する。
そのくせ、先週やった仕事はきれいさっぱり忘れている。
なんか…チャゲアスの歌詞にありそうな感じ。
抱き合う度にほら〜
また君〜ふえていく〜
当時はピュアに歌ってたけど、
今考えると深いね❗
むむ、チャゲアスの歌詞調べて読んでみましたが、難解ですね。何かが伝わり、再考につながったのなら嬉しいです。全然思いがけない歌が思い起こされるっておもしろいです。
yoneyamaさん、こんにちは。
世間は祝日なのに、しょぼいことに私は勤務日です。
今、在宅&PCが計算してくれているのを待っているところなので
勝手にちょっと休憩中。
yoneyamaさんの日記に励まされました。
会社が嫌で嫌で、でも収入が途切れるのは困るので働いています。
「毎日ありがたくもなんらかの依頼があり」
ありたがくなんて思ったこと一度もないです・・・
なんで私に振るのよ、暇じゃないのよ。
と思いながら、自分の今日やるべき仕事を差し置いて
頼まれた仕事をやったら、やっぱり時間に追われることになって
注意不十分でミスをしてしまって、
「注意してください」的なメールを上司アドレスたっぷりCCに入れた公開さらし首メールもらって。
↑こういうことをする人のほうが立ち回りが上手く評価がよくて、
今は在宅継続中なので、顔を見ずに済むのが救いと思っての日々です。
働かなければいけないのであきらめていますけど
10月はその反動のような過ごし方をしていまい体力の限界を感じました。
yoneyamaさんの日記になんだか励まされました。
がんばって今日をのりきろう!
ある、ある。そういうことある。依頼がありすぎるのも考えものですね。忙しいと注意不十分で事故るとこ、山と同じですね。上司アドレスたっぷりかあ。そのうちのいい上司なら事情も知っているはずですよ。「人を注意することが主な仕事」の人も、結構ツラそうだなあと私なんかはかえって同情しちゃうな。もう、謝るのもやや快感です。
晴天の勤労日ですが、どうかがんばってくださいね。
yoneyamaさん、たびたびすみません。
「人を注意することが主な仕事」な人に同情
謝るのもやや快感
素晴らしすぎて、またコメントをしてしまいます
そんなふうに思って過ごしたら平気になれそう、って思えて
そして、今日は yoneyamaさんからいただいた言葉を胸に職場に行ったら
いつもよりへっちゃらで仕事できました
yoneyamaさんに感謝です!
このコメントにお返事いりませんので。
どうもありがとうございました
yoneyamaさん こんにちは
ちょっと嫌なくらいね。私は大分嫌ですけどね。
今日も用もないのに(無いわけではないけど)会社に来てるし。
来ているだけなんですけどね。部下ではない誰かが作った書類を読み解くわけです。はい。嫌なんですけどね。大分。でも、文句を言ってやらない人ではありたくないので、(そっちの方が嫌なので)天秤にかけて軽い方をすることにしています。
これが最後の仕事だと思って、いいですね。死んじゃうかも知れないですしね。しかし、先週の仕事は忘れませんよ。2日前の晩飯は忘れても。
仕事は積み上げで総体として伸びて行くと思っているので忘れない。記録する。記録すれば忘れてもOKかも。
違う角度からのご助言ありがとうございます。
yoneyamaさん、こんにちは。
さすがプロですね。仕事に対する考え方、姿勢に尊敬します。
私は2年前に定年退職しましたが、人付き合いがちょっと苦手な性格、かつ要領もイマイチということで、サラリーマン時代は、毎日の仕事で辛いと感じることが多かったです。休日に山に行くのがストレス発散、リセットの手段だったし、私がここまで生きてこられたのは、「山」に助けられた、と思っています。
でも今になって自分の仕事の結果を振り返ると、もらった給料に見合う分の仕事、成果はそれなりにやったよね。という感じです。
私は子供の頃、鉄腕アトムのお茶の水博士にあこがれ、研究者になるのが子供のころからの夢でしたが、結局、研究職をトータル16年間もやらせてもらったのも、今から考えると、良かったような気がします。
今の時代、なかなか仕事で「自己実現」というのは難しいですが、自分の子供たちも、仕事するなかで、なにかしら充実感をかんじてくれたらなー、と思う今日この頃です。
「退職してから思い返すと、毎日仕事があって、毎日通うところがあって、毎日人に合う機会があって、仕事場の意味はやめてからわかった」という話を聞いて、いまのありがたみを見直そうと思いました。
さまざまな仕事の関わりがあると思いますが、単にメシを食うためだけではなく、人はなぜ働くのかという問いの答えは簡単ではないですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する