![]() |
なのにきょうは山に行くのをやめた。
山登りは趣味だ。かれこれ40年続く生涯の趣味。
・山がショボいから?高い山でも低い山でも、自分なりに楽しむ方法は心得ている。今日の予定だって今の住処からならぜひ実行したかったいい山で、自信ある美しい計画だった。
・以前こういうとき家族と暮らしていて、そっちが楽しいからと思った時もあったが、今は単身だから違う。
・緩慢なる日常のストレスが足りない?たしかにストレスはあるけどどうも違う。そもそもストレス解消は僕の山の動機ではない。
・コロナで自粛?公共交通機関は毎度ガラガラで、山では会うとしても山頂だけで、多分人には会わない。
理由がわからないけれど、自分自身の行いなのに、わからないということが面白く、今朝ずっと考えている。何か心の中のマグマのようなものの盛り上がりが至らなかったのだろうか。普段から、季節と日程に応じて5,6本は山行計画を常備していて、予定のない休日の前には即出かけられるように準備してしまっているのが、ただ習慣になっていただけなのか。
2時間してから朝のラジオニュースをつけた。都市部での過去最悪のパンデミック影響のようすをきいていて、意識と習慣と無意識の関連を考えた。パンデミックの影響は日頃嫌というほど聞いて意識の上では様々思考する。それはそれとして、個人の習慣は進む。習慣を実行するのは無意識と体の欲求。僕の場合目を覚ますとき、いろいろと意外な思いつきや考えもしなかった素晴らしいアイディアが浮かぶこと、それに忘れてはいけなかった重要なことを思い出すこと、何年も忘れていた記憶などが浮かぶことがすごく多い。無意識が、ちらりと水面の上に浮かび上がる貴重な瞬間だと僕は気づいている。だから気持ちいい目覚めの間際の時間にやってくるものをすごく楽しみにしている。
無意識が、きょうは山に行くなと言った。
Yoneyamaさま
いつも楽しく拝読しています。
ワタシも同じようなココロモチになって、今日の山行はナシです(でも心の奥は納得できないのか、とてもモヤモヤザワザワしてます)。しょうがないので仕事に行きますワ。
同じですか。この、選べる自由もちょっといいですよね、きっと。
仕事に行くっていう展開が謎ですが、それぞれ事情がありますね、きっと。
yoneyamaさん、こんにちわ。
そりゃ、yoneyamaさんがコロナネタを
日記にするくらいだから、
周囲の雰囲気からして随分と違って
きているのだと。
感染が怖い、感染したら責められるとか、
仕事に支障が出るとかじゃなくて、
コロナで気が変になった人に
絡まれるとか、そういう漠然とした
世相の不安感を本能的に感じ取っている
のかも。( ^ω^ )
今日は名古屋のアチコチ回ったけど、
どこも空いてましたよ。
行列のできる店もガラガラ\(//∇//)\
これは、コロナネタだったか。
名古屋にいたんですね、寄ってくれればそこらでイッパイ・・・、というのがかなわんのでしたね。
行列の店って、ラーメン屋とかでしょうか。なんだか、この規模の町に、もう前ほど魅力を感じなくなってしまって。
終日みっちり読書と料理がはかどりました。
よくわからないことをわからないままに心の片隅に転がして置くのは私も最近の楽しみの一つです。転がして置くと、読書や諸々の体験の果てにいつしか自然に融けているのもまた妙味かと。「なぜ山に登らないのか」!
わからないがなぜだ?という問いかけは省略できないですね。転がすのにも、毎日ころころ転がします。放置はちょっと違いますね。しかし、すぐには何も出てこないと。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する