![]() |
![]() |
![]() |
バラカンが見たアイヌ新世代
https://www.nhk.jp/p/ts/Q646Y2VNYN/episode/te/Q6VLWXRZYP/
という番組の録りだめを見ました。2021年現在、アイヌ文化がどうなっているのか、よくわかりました。20代の若い世代が、アイヌ語を練習して、会話して、文化財を復元して、失われかけたものを掘り出しています。すごく感激しました。
私が北海道で20代だった1980年代、年配の和人たちにはアイヌ民族に対する偏見は凄まじい人も居り、唖然とするようなシーンも目にしました。その頃のことをもちろん忘れてなどいない今のアイヌ年配者たちが、その若者たちをそっと見守っていました。20代ユーチューバーのアイヌ女性は、アイヌ語会話のディアロークを動画配信しています。
https://hokkaidolikers.com/archives/35536
https://www.sfc.keio.ac.jp/campuslife/students/m_sekine.html
▼きょうまで時間をかけて読んだ本が
亡びゆく言語を話す最後の人々
K.デイヴィッド・ハリソン
絶滅危惧言語の話者がいる辺境へ行ってともに寝起きして言語を取材する言語学者の著書です。シベリアの辺境に、オーストラリアの辺境に、近代化の同化政策で資源を収奪され文化を消されてきた最後の生き残りの言葉から、全く違う世界観の存在を知ることができます。言語とは、世界を描く世界観であり、同じ人類が数千年つなげてきた別の世界なのです。現象とは、言葉があって初めて実存するものとわかります。
▼ロシア語の朗読
昨年教科書を半分ほど進めて止まっていた、40年ぶりのロシア語学習、最近TVでロシア語がよく聞かれるので、今週は一日三回、15分ずつ暗唱したディアロークを声に出して復習するトレーニングをはじめました。50歳過ぎて覚えた部分が本当に出てこない。最後になんとか頼りになるのはダジャレで無理やりインプットしたものだけ。アイヌ語をすぐに習得していた20代のマヤさんたちが羨ましい。ジストヴィーチリナ
そんな文通経験が!
差別意識というのは、誰しも逃れられないものなのか?正しいと思って、善意と思っての差別も多い。しかし、時代は変わる。
自然を愛するとはどういう事か?熊に殺されても納得いくか?今なら、納得いく気がする。
日本国内でも、色々な差別が存在していると思います。
一番身近な問題で、同和差別とか出身地が違うだけで引っ越し先での生活が上手く出来ないとか?未だに耳に挟みます。
アイヌの方々のニュースは耳にしますが、では、琉球の方々のニュースはあまり耳にはしませんけど、どうかな〜ですね。
この間、有る村に訪れた際、
…あそこの家は、四つ足だ…とかの文言を発して居た、後高齢者が未だに居るとは思えなかったです😳
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する