![]() |
![]() |
![]() |
https://www.sbbit.jp/article/cont1/35870
社長さんの事務所に走行メーターがついた室内筋トレ自転車があって、試しにまたがって3キロほどこいだら、消費カロリーお茶碗半分くらいのご飯ですね、と即座に計算したので、恐れ入りました。この方は、電気代も体の新陳代謝もお財布の流れも、定量的に俯瞰して管理できているのだな、と思いました。
* * *
家計簿アプリで自分のお金の「家計見える化」をして久しく、これもずいぶんおもしろいと感じています。数年続けてみて、ウチではどのくらいの支出があって、生涯どのくらい必要なのかもようやくめどがわかってきました。毎日使ったお金を分類して入力するのを楽しみにしないと前に進みません。レシートの画像読み取り性能は上がっています。
* * *
最近、食べ物とカロリー計算の「見える化アプリ」がおもしろくなってきました。ご飯100gが136kカロリー。よく動く男の一日の摂取相場は2600kカロリーなど、ダンスバレエ愛好家のうちの娘はすべて知っていました。カロリー計算の相場感覚は有段者です。見せてもらった本が、「エネルギー早わかり」で、写真入りで860種の食品のカロリー、栄養素量が一目でわかります。この本のすごいのは、食べ物を見たときのカロリー数の相場観が身につくのです。高いか安いか、モノの値段の相場がわからないと、お買い物で困ります。同じように、食べ物も、一日の摂取相場と運動量の相場がわかってメシを食べると、納得がいくわけです。
うちのご飯作りは私が担当ですが、カロリー計算はこれまで考え無しでした。この見える化アプリの導入で、この三連休にいちいち計って入力したらこれが結構おもしろいです。作り置きおかずは8種類10gずつと細かいのですが、全部の自作おかずの野菜、調味料量を前もって入力登録しておけば毎度同じなので入力は簡単です。普段の食事で何カロリー食べていたのか、初めて計測しました。
それと自分の姿を着衣で撮影して写真解析で、胸囲、腹囲、腕の円周が誤差数ミリだったのに驚きました。ふくらはぎだけが10センチも少なかった。
出張などで外食が3回も続くと胃がもたれるのも、数値的にわかりました。もったいないからって残せないですからねえ。
日々の入力をめんどくせえ〜と思うか、おもしれえ〜と思うかだけの違いです。ヤマレコで山行記録書くズクのある人なら素質あり升。
今日の午前に番組見ました。「昼休みは油、止めようぜ」の話でしたっけ?
朝、やっていましたか。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する