![]() |
![]() |
![]() |
自分の時間を自分で決めて使いたい。休日だけではなくて24時間365日。組織に従属せず、指揮者の都合のために自分の時間や居場所を捧げたりせず、自分のことをするのに許可をもらったりせず。
自由に山に登りたい。自由に研究活動をしたい。山登りも、安全管理者だの規制だの、マナーがどうのこうのの無い、奥山や冬山、登山者や登山業界人のいない山を選んで旅したい。
山は危ないんだから、いざとなったら遭難だって自由にしたい。勤め先だのネットだのにどうのこうの言われず、自分だけで受けとめて反省するなり悔いるなりしたい。
体がまだ動くと見込める今後10年間にやりたいことはたくさんあり、延長雇用をしている場合じゃない。いままで通り、いつもの通りでは、いつの間にか緩やかに動かなくなって人生が終わる。どのみち予定は立たないし想像通りではないはずだから、能動的でありたい。
きょうは娘の誕生日で、ささやかなごちそうを作ってみんなで食べた。大学入学共通テストまであと100日。受験生の身としては、若くて希望いっぱいな一方、進学を含め不確実な近未来の不安の重圧がある。気丈に見えてもそれはある。その時期を過ぎてきた私の気休めなど口にしても栓のないことだ。
それでもお互いに、将来に不確実ながら登攀ルートを見出しているのではないかな、と思えた。
写真:お寿司ケーキ、カフェ・ベンチのケーキ、いもチーズ
仕事辞めたぐらいではまだまだ365日24時間の自由にはなれませんよ〜。
奥さんや娘さん、親類縁者、それにいままでの山の友人、暮らしの友人との付き合い、しがらみも当然あるんですから〜。
本当に自由になれるのは自分のように単身、独身でしがらみのない暮らしになってからだと思いますよ〜。(^_-)-☆
それまでは、不自由を楽しんで暮らしてくださ〜い。(笑)
「自分のように」ってところが最高ですね。♥
娘さんはじめ、家族のために自由に遭難だけは自重してくださいー😵
(文章的にはとても好きです)
遭難は自重できるものではないからこそ起きるのですよ。皆、それぞれ努めているのではないかな。
先日拝見したYouTubeなんですが
スバルの技術屋さんが早期退職して好きなことして2年経った今の感想の動画でした
自由って言うのは不自由がある中だから自由があるもので
自由な身になったら自由と言う概念がなくなってしまったとかそんな類の事をおっしゃってました(笑)
自由とは奥が深いのかもしれませんね☆
でも退職日を指折り数えるお気持ちはわかります。
私も契約満了日が来るたびヤッターってなりますから(笑)
世には数多の不自由があり、今後ももちろん覆いかぶさってくる。でもそのうちの最大長期にわたった不自由が取り払われるときなんですよね。契約満了日というのはきっと生まれ変わりの日なわけですね。
「も〜う いくつ寝たら〜 定年だ〜!!」という状況ですよね。
私自身も、定年退職(リタイア)する半年前くらいから、ちょっとウキウキした気分でしたので、良く解ります。
私は5年ほど前にリタイアしましたが、その際、「晴行雨読」というスローガンを立てて見ました。(・・・「晴耕雨読」の誤記ではありません。もじりです)
「行」は、「行動」の意味で、山歩きは第一ですが、それ以外に、海外旅行を年1回、フィットネスジムに通う、バードウォッチングを再開する、など、5〜6個は、やりたいことをリストアップしました。
(・・・コロナ禍などのせいで、当初思っていたようには行ってませんが、、)
「読」は、読書も含みますが、どちらかというと「興味のあることを学ぶ」という意味です。
これまで、「地質学」、「生理学」など、興味の赴くまま、あれこれ勉強してみましたが、「興味のあること学ぶ」のは、受験勉強のように、色々と必要に迫られて勉強するのとは雲泥の差で、凄く楽しいことです。現在も、ある洋書をじっくり読み込んでいます。
旅行や山行と同じで、色々と計画を立てている段階も、それまた楽しいですよね。
ヨネヤマさんの行動力があれば、リタイア後も暇を持て余すいとまもないと思います。
今から宣言するほどのわかりやすい計画はありませんが、もう子供の頃から自分が何をやりたがっているかはだいたいわかっています。これからはやりたくもないことを正直に避けて行けるだけでとても違うなとおもいます。体が動く分野と体が動かない分野それぞれに。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する