ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
イグルスキー米山
さんのHP >
日記
2024年05月30日 23:33
読書 書評
全体に公開
信濃地質図を手にしました
9年前の版だが、40年前のものから刷新された現在最新の信州地質図をついに手に入れた。
プレートテクトニクスの付加体の概念が反映されている。西穂の世界一若い花崗岩体も描き込まれておる。
少し前、県の林業施設で壁に掲げてあり、作者に問い合わせてデータを送ってもらい、近所の印刷屋でA0版二十万分の一で刷ってもらった。一枚7000圓。地質屋たちの努力の結晶だ。
全県にわたり足で山と谷を歩いた者だけに微笑む代物。パレオジーン、クリテイシャス、バサルト、プラトニック。卒論以来ご無沙汰だった地質用語が彷彿とよみがえる。
今日は半日、これを見ていた。幸せだ。
2024-05-23 自転車のタイヤ初めて外し分解掃
2024-05-31 定年退職辞令でした
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:277人
信濃地質図を手にしました
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
まっちゃン
お宅訪問時に、解説付きで見せて下さい。酒の肴に。
2024/5/31 3:53
いいね
1
イグルスキー米山
まっちゃンさん
これはですね!奈良井川源流部も遠山川もリンチョウ沢もピシピシ食い込んでますぞ
2024/5/31 16:43
いいね
1
ベルクハイル
イグルスキー ヨネヤマさん、おはようございます。
県別の地質図って 珍しいですね。
長野県は広いし、いろんな地質体が分布しているので、見ているだけで興味が尽きないようですね。
ところで、添付されている写真で、発行した研究会のことが記載されていますが、研究会の代表が原山智氏と知って、なっとくです。
ご存知かもしれませんが、原山先生は、信州大学の地質学の教授(現在は、「名誉教授」)として北アルプスの地質を主な研究フィールドとされていて、滝谷の若い花崗岩体を発見されたこと(発見時点では世界一若い深成岩体)や、爺が岳付近に倒立したカルデラ地形(コールドロン)を見出されたことで、良く知られています。
NHKスペシャルなどにも出演されていました。
私が山の地質に強く興味が湧いたきっかけは、原山先生の著作 「超火山 槍・穂高」(山と渓谷社 刊)です。
最近は、「槍・穂高・上高地地学ノート」という本も出されているようです。
(ご参考;原山智氏に関する ウイキペディア情報)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%B1%B1%E6%99%BA
2024/5/31 8:39
いいね
1
イグルスキー米山
ベルクハイルさん
長野県の郷土本には、以前から地質関係の現場ガイドなど多くあったのですが、やはり実際に歩いた人だから面白いわけで、土地感覚のない人になんとか層群とか言ってもなあ、と以前は専門学科だったというのにスルーしていましたが、原山さんの最近の著書を読んだり、帰郷してあちこち歩いてみたら大変おもしろくなって来ました。これは退職後のメインの教養研究テーマです。辿った沢のどの辺に貫入岩体があったのか?この地形の成因はこれか!などなど。
2024/5/31 16:51
いいね
2
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
イグルスキー米山
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
山(110)
読書 書評(232)
家族と娯楽(182)
映画や音楽、TVも(122)
道具自慢(126)
古い世界(126)
やまれこ(40)
お尋ね(20)
ランニングやキントレ(20)
炊事やたべもの(106)
たためる道具自慢(10)
山岳部(39)
松本のこと(130)
甲府のまち(30)
青森風物(15)
世間話(74)
豊橋のまち、三河のこと(20)
未分類(1)
これからの世界(14)
名古屋のまち(13)
イグルーブログ(27)
お絵かき道場(2)
受験生との日々(10)
未分類(1)
訪問者数
1375623人 / 日記全体
最近の日記
迷惑かけたくないという呪い
夏バテなのか、山をふたつもパスしてしょぼーん
いつ死ぬかわからない
記憶の中の色はうまく再現できない
涸沢〜穂高の小屋泊まり予約の世界に初挑戦
いまさらですが「陸王」全部見る
「いま」が「歴史」になる時
最近のコメント
ブロッケン現状さん
イグルスキー米山 [08/09 07:48]
真木の天狗さん
イグルスキー米山 [08/09 07:45]
ご無沙汰です。
ブロッケン現状 [08/09 06:59]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
これはですね!奈良井川源流部も遠山川もリンチョウ沢もピシピシ食い込んでますぞ
県別の地質図って 珍しいですね。
長野県は広いし、いろんな地質体が分布しているので、見ているだけで興味が尽きないようですね。
ところで、添付されている写真で、発行した研究会のことが記載されていますが、研究会の代表が原山智氏と知って、なっとくです。
ご存知かもしれませんが、原山先生は、信州大学の地質学の教授(現在は、「名誉教授」)として北アルプスの地質を主な研究フィールドとされていて、滝谷の若い花崗岩体を発見されたこと(発見時点では世界一若い深成岩体)や、爺が岳付近に倒立したカルデラ地形(コールドロン)を見出されたことで、良く知られています。
NHKスペシャルなどにも出演されていました。
私が山の地質に強く興味が湧いたきっかけは、原山先生の著作 「超火山 槍・穂高」(山と渓谷社 刊)です。
最近は、「槍・穂高・上高地地学ノート」という本も出されているようです。
(ご参考;原山智氏に関する ウイキペディア情報)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%B1%B1%E6%99%BA
長野県の郷土本には、以前から地質関係の現場ガイドなど多くあったのですが、やはり実際に歩いた人だから面白いわけで、土地感覚のない人になんとか層群とか言ってもなあ、と以前は専門学科だったというのにスルーしていましたが、原山さんの最近の著書を読んだり、帰郷してあちこち歩いてみたら大変おもしろくなって来ました。これは退職後のメインの教養研究テーマです。辿った沢のどの辺に貫入岩体があったのか?この地形の成因はこれか!などなど。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する