![]() |
![]() |
![]() |
中世諏訪の神楽復元再現シーンが素晴らしい。諏訪の失われたもの込みの不可思議わからなさが大盛りでした。諏訪大社自体も最古の神社のひとつだけど、もっと古いミシャグジさまは弥生縄文かも。神道でも仏教でも無く、諏訪シカ信仰とでも言おうか。
角を伸ばしたオスの疾走鹿映像が美しかった。いくら増えすぎの鹿とはいえ、撮るのに苦労したと思います。
https://shikanokuni.vfo.co.jp/
映画館は平日なのに何十人も。岡谷駅前の来々軒で安定のおいしい古典ラーメン。ここも家族連れでいっぱい。電車で行って岡谷小旅行を楽しむ。
松本駅の書店には諏訪コーナーができていて、笹本正治先生の戦国期諏訪信仰本を買ってしまいました。横にあった「古諏訪の祭祀と氏族」「古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究」という見慣れない本を手に取ったら、なんとこの映画のプロデューサー北村皆雄氏たちが1970年代にまとめた民俗学本の復刻版でした。長年、諏訪の不思議世界にハマっていたんだ!買い求めて帰る。
信州人として気になる諏訪の民俗信仰世界への興味が、発火してきた。今読んでいる、シベリア、ツングース語族の世界と、なんだかカブる。富士山と諏訪湖がバッチリ眺められる土地。スワって、なんだろう?
遠い地ながら、ワクワクします。
若い頃に車中泊を重ねて訪れた日本各地で、朽ちかけた古い神社や祠、石仏たちに心惹かれました。
遠く諏訪に通ずる道の脇にある小さな祠と4本の小さな柱、30年経っても記憶に残っています
手に取った本と、映画プロデューサーの繋がり。ずっと温めていたのが熟したんでしょうか
大阪在住ですが、奈良に興味津々です。大和朝廷よりも前の歴史や古い信仰。山は信仰と切り離せない。
ナラ、も良いんです😊
ありがとうございます。山登りは過去住人との時間を越えた交流がありますよね。何かがかすかに残っていて。
奈良盆地に関心おありなら、ちょうど先日、奈良の古墳についての専門家の講演会を撮影して、素人の私でもわかるように編集した動画があります。お時間ある時ご覧ください。
一週間で2万6千人動画「邪馬台国」>2年で2万2千人「イグルー」 - イグルスキー米山さんの日記 - ヤマレコ https://www.yamareco.com/modules/diary/826-detail-349969
諏訪で訪ねた神長官 守屋資料館を思い出しました。
藤森照信氏の奇抜な建物と、なかに入れば、意表を突く展示でした。
離れれば、網走のモヨロ貝塚と 北方民族博物館も、一日がかりの濃い内容でした。
熊頭骨のコレクションと鹿信仰に、狩猟採集生活の名残りを感じます。
機会が有れば「鹿の国」を見たいと思いました。
ありがとうございます。
諏訪の初元的な信仰世界、わからなさがむしろ魅力です。
やつぱりオホーツク文化も見ているんですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する