![]() |
講演で引用していた他者の言葉で良いのがあり、メモしておきたい。
「初めての人は荷物を持ちすぎている。荷物の量は、あなたの不安の量であるよ、不安がなくなれば荷物は減る」(ある住職、あるお遍路)
「旅に出かける出発前はあなたが旅を作っているのだと信じているが、たちまち旅があなたを作る、あるいは解体するのだ」:(ニコラ・ブーヴィエ・旅行家)
「歩いていると境界が消える(自分と他者,生者と死者、昔と今と未来・・・)」:本人・・・→これは能の境地ですね
「岩、空気、火、樹木、そうした現実的なものに近づくほど、世界はますます霊的なものに感じられるのではないか(普段閉じていた回路が歩くことで開かれる)」:(ゲイリー・スナイダー・登山家、詩人)
長期山行の醍醐味はこのあたりにもある。俳人の講演は、良い言葉が多く聞ける。
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=GPV3P86GMP_01
【出演】地球の歩き方社長…新井邦弘の回もある
「荷物の量は、あなたの不安の量であるよ」
良い言葉ですね。頷けます。
もう、テントはいりません。お金もいりません。
最近、何かで・・朝日新聞だったかな・・編集者と一緒にサンティアゴ・デ・コンポステーラ遍路道を歩いた時のエッセイ、を読みました。
私自身もいつかお参りしてみたいと考えています。
ラジオを聞き逃しで聞いてみます♪
四国八十八箇所霊場、私もそう教えてもらいました。断捨離の方々も、著書の中で同様に書かれていますね。私の四国霊場や山の荷物が多いのも、部屋の中が散らかっているのも、持っていることの安心感かもしれませんね。
前に記録に記したことがあります。
四国霊場にお参りするために徳島空港へ向かう飛行機に乗り遅れました。その時に、13番札所 常楽寺(じょうらくじ)で「乗り遅れて良かったのです。いつもお大師様(弘法大師空海)が見ていてくださり、一番いいように導いてくれているのです。」と教えてもらいました。それ以来、いつもこれが一番いい状態、と考えるようになりました。
歩くって、一番の贅沢ですね。山歩きも、巡礼路も、心地よい時間です。
ありがとうございます。私が先週から、準備万端、天気も最高だったのに何故か出発できなかったのは、空海様の思し召しだったのかと、思いましたよ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する