マイナー山脈積雪期スキー踏査に向け、昨日五万分の一地形図を2000円分買ってきました。新しい土地に引っ越し、一年ぐらい暮らしていると、晴れた日に遠くに見える立派な山脈など、その県内に、気になる山脈が見えてくる。他の地方にいては目を引かないし、たぶんわざわざ遠くからくるまでも無い地味な山脈だ。どの地方にもあると思う。各地でそんなローカル名山を、冬か沢の自分だけのルートで登るのが好きだ。
地形図を見て計画線を引く。週末二日間でも、山スキーならかなり長距離行ける。沢の中は水がどの程度出ているか、尾根のヤブの埋まり具合はどうか。視界無い場合、地図読みが難しいポイントはどこか。降りの尾根のスキーは快調でないかもしれない。でもまあそのくらいの未知が手作り計画のおいしいところ。
登りと下りは違う尾根で。できれば向こう側の町に降りたい。だからマイカーでなく鉄道やバスは使えるか・・・。
●大湊線で恐山に入り、めぼしいピークを繋いで無人の霊場で一泊。ご先祖様と対話してくるぜ。
http://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-2197.html
●津軽半島脊梁山脈の中部を、陸奥湾から津軽平野へ乗っ越し。両側で鉄道駅が使える。津軽線は、だるまストーブの上でするめを焼ける田舎列車。スキー担いで列車に乗るなんて、昔北海道ではこればかりだった(今はずいぶん鉄道が減っちゃった)。やっぱり山スキーは列車入山だぜ。
http://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-2198.html
●十和田湖東岸の十和田三山をぐるりと一気に縦走する、あんまり快調じゃなさそうな尾根ルート。レディージョーカーの戸来岳。
http://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-2196.html
●名山なのにスキー場や採石場や観光自動車道やゴルフ場で誰も麓から足で登らなくなったかわいそうな阿闍羅山。そのいずれの人造物も目に入らない死角の尾根から、中世修験道時代のままの森を経て登れるルートを地形図から探す。以前、乗鞍岳、御嶽山、伊吹山にも、そんな礼儀正しいルートがあったよ。山頂でシーハイル歌うぜ。
http://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-2191.html
●このほか、1902年の八甲田山行軍遭難のルートを。旧第五連隊前から歩いて遭難地訪問というのもやってみたい。今は自動車道になっちゃっているからこれを巧妙に避けながら山スキーで。199名の兵隊さんの霊に捧ぐぜ。
ヤマレコの計画書作成機能のおかげでおもしろい計画ができました。
私が青森にいた時の先輩は指導員、準指がごろごろいて
その中の一人に聞いた話だが、雪山の山頂?で誰かがシーと叫ぶとみんながハイル!と言ったとか?
シーハイルっていう歌がありまして、
http://www.plib.net.pref.aomori.jp/top/museum/meihin_90.html
1929年の作でした。演歌の替え歌だったのね。ドイツ民謡にしては寮歌っぽいとは思っていました。
青森にくるまで阿闍羅も梵珠嶺もどこの事やら知りませんでしたが、歌のある山はいいですね。
やっぱり今時のスキーヤーはシーハイルとはいわんでしょうなあ。そのシーハイルあいさつ、三浦雄一郎さんならわかってくれるかな。「シー?」「ハイル!」、「ハイル!」、「ハイル!」て感じかな。
山を味わう術を知ってる人の「本格的な遊び方」ですね〜。及ばずながら該当の地図を取り寄せて「机上登山」楽しんでみます。もちろんネットでも見れるわけで。えへ。
阿闍羅山、、どこかで聞いた記憶があるよないよな。
シーハイルの歌が入っているCDを見つけましたが、試聴できません・・・
http://www.amazon.co.jp/%E5%B1%B1%E3%81%AE%E7%94%B7%E3%81%AE%E6%AD%8C-2-%E5%AE%88%E3%82%8C%E6%A8%A9%E7%8F%BE-%E6%A8%AA%E5%86%85%E6%AD%A3/dp/B00005GF6P/ref=pd_rhf_p_t_3
山の歌も昔はいろいろ聞いた覚えがありますが最近は聞かないですね、個人的には芹洋子の坊がつる賛歌が好きです
三浦雄一郎氏なら時代的にもど真ん中でしょうか?
oracion様
ヤマレコの計画書や記録のルート図、右上の「2万5000分の1地形図」っていうボタンから地形図にいけるのが凄いですよね。気分は「ぼくらの地図旅行」ですよん。
araigenga様
お示しのアルバム曲、日本演歌風というか、しんみりした曲が多いですね。僕のいた山岳部はドイツ民謡とか、「スキーの寵児」とか、威勢のいいのが多かったです。
僕が風呂で歌うので五歳のこどもは雪山賛歌くらいは歌えるようになっていますよ。「雨がふったーらーぬーれれーば、いーいさー」だってさ。
こんばんは。
『マイナー山脈積雪期スキー踏査』素敵ですね。できれば八甲田山遭難行軍ルートに同行したく思います。
この夏、青森から八戸に向かったときにいくつもの碑を目にしました。私個人としても是非一度歩いてみたいルートです。よろしくお願いします。
今日、ピアノ屋のおじさんと話していたら法政OBということが発覚。二人でアルペングリューエン歌っちゃいました
http://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-2247.html
計画立案してみました。鳴沢第二露営地のあとは夢に見た田代元湯に行くも良し、前岳経由で最高点を目指すも良し、計画通り三本木に抜けるも良し(要三日)。
「雪中行軍ファン」のサイトを見つけました。良くできていますよ。
http://www.h7.dion.ne.jp/~wakana-s/whiteout_welcome.html
映画も新田次郎もまだ見ていませんが、歩いた後がいいなあと思っています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する