ヒマラヤや冬山なんて危ないでしょう?と言われる時、常々「高速道路で運転する方が僕はよほど怖いですよ」と答えているのですが、現実になりました。この週末、甲府から松本に運転していたら、上り坂の登坂車線でエンジン不調になってあれよという間にエンジン停止。偶然、車を寄せられるスペースに停められたのが幸運でした。
停まったところのすぐ横に幸運にも「トラブルならここに電話」という看板があってキロポスト表示もありました。道路管理の事務所にかけると自動車保険会社にかければ助けてくれるはずですというので、初めて保険会社にかけるとテキパキとレッカー車を手配してくれました。もよりの長坂駅まで載せてくれて汽車で帰宅しました。保険会社のねーさんのテキパキ電話に感心。レッカー屋のプロっぷりにも感心。大した保険に入っていませんが、この帰りの100キロまでのレッカー代や交通費や、もし旅行を続けるならレンタカー手配、宿のキャンセル代も払ってくれるということでした。ごく普通の契約のはずですが、保険契約内容そこまで知りませんでした。
しかし高速道路で停車していると至近距離をビュンビュン飛ばす車が通るので助けがくるまでの30分が凄くコワかった。追突されたら一家三人地獄行きであり〼。氷点下20度風速20mでホワイトアウトくらいの緊張がありました。でもそういう時あわてて良い事は何一つ無く、置かれた状況で手持ちのチャンスを一つ一つ試すしか無いのです。
10年近い軽自動車だけど昨年車検をしたところでで整備不良という訳でもありません。修理屋さんによればエンジン付属のセンサー関連の電子部品が経年劣化あるいはこの暑さでご臨終になったとのこと。レッカー屋さんによれば、暑い季節はこの手のトラブルが増えるそうです。
うちの一家はもともと自動車での遠出はキライで、昨年末の笹子トンネル事故以降、高速道路は怖いからやめようとなっていました。それ以来高速道路に乗るのは初めてでした。
もともと車の運転はリスクが高すぎると思っています。思えばこれまでの人生、人生破滅手前の危機や、超不愉快な出来事のきっかけは、山よりも自動車運転時のほうが多かった気がします。自動車がなければ生きてゆけないなどという人がとても多いのですが、僕から見ると何をおっしゃるウサギさんというところです。
高速道で故障停止している車が追突されるという事故をよく聞きます。
私も中央道上でパンク停車したことがありますが、まずしたことは同乗者(カミさん)を車から降ろしてガードレールの外に出したことです。
車が停まってしまったら、
1)同乗者はすべて下車して道路から外に出る。
2)車の手前100mほどのところに三角板を立てる。
3)道路脇には必ず「○○m←非常電話→○○m」という標識があるので、電話まで歩いて行き(できるだけ道路外を)、レスキュー依頼する。
4)道路外で待機。
ですね。
いまどきの保険はたいてい「ロードサービス」が付いているのでJAFよりもマシかも。
レッカー移動など諸費用がタダで済みますし(^^)
yoneyamaさん おはようございます
災難でしたね
いい保険入ってますね。
私のは、60kmまでのレッカーだけなんです。
ほとんど役に立たない。
ちなみにどちらの保険ですか?
ご家族で帰省途中のしかも高速上での故障、大変でしたね。
こういうときはお父ちゃんが頼りです。
慎重に行動してこの危機から家族を守るためには
今までの山での経験が活きますね、きっと
私は自分で運転していて、
高度感のある大きな橋(結構古いのや、最近できたのや)を通る時も怖いです
(高速は運転できません
パソコムさん
現場は左側ガードレール無し、直接のり面で山を切って道路を通したところでしたから、車外に出るところが無かったのです。
僕は運のよいところで停まった、と思ったけれど、運の悪いところの割合はどのくらいあるのか、次回高速道路を(人の運転で)利用する機会があればそんなことも考えそうです。
ロードサービスって言葉も知りませんでしたよ。
Bさんも結構出先で車とまってましたよね。遠くから引っ張ると一キロあたりいくらだったかの加算料金がかかるという話でした。ええと、チューリヒって会社でした。
さくさくさん
高速の運転は怖いものだという緊張感は、真っ当だと思いますよ。ひとはいつ死んでもいいように日々生きないといけませんね。
おはようございます。
古い話ですがアインシュタインは車嫌いだったようですね。
私も車の保険の細かい部分はよく分かっておりませんが、中部空港のセントレアカードにはJAFのようなロードサービスが付いていて、おまけに空港の駐車券が1万5千円分ついていて年会費は1万5百円だったと思いますのでお得だと思って継続しています。ロードサービスを使ったことはありませんが。
それにしても良い対応でよかったですね。
yoneyamaさん、おじゃまします。
故障で車が止まった所に緊急連絡用の電話があったなんて、まさにラッキーでしたね。
この幸運は何かでも生きると思います、ツキは大事にしましょう。
私も3度東名高速でパンクとエンジントラブルのために、同じ様な経験をしましたが経験したことのない怖さを感じました。その時は電話の近くではなかったので路側帯を歩きました。
とにかく無事で何よりでした。
ミュレンさん
お住まい名古屋方面でしたっけ。中部空港ができた頃、名古屋を去りました。距離は遠いけど、電車で行けるようになって、小牧空港よりは時間が読めるようになりましたね。いつか、小牧空港行きの路線バスが渋滞で遅れて、インド行きの飛行機に乗り遅れそうになった事がありました。
大黒さん
停まったところに電話があったのでなく、この番号にかけろという看板があっただけです。#4桁のその番号、そこからならかかるのか、今でもかかるのか、謎です。
こんにちは。
私は車を運転するのは好きなんですが、
高速が嫌いなんです・・・。
どんなに気を付けて運転しててもぶつけられたり
思わぬ故障なんてこともありますから、
高速だとより一層怖いですよね
何時間かかろうが下道でのんびり行きます。
エンジン付属のセンサー関連の電子部品ですか・・・、
私も見ておいてもらいます。
ミズタマックスさん
エンジン内でどの気筒が爆発しているかを感知するセンサーと言っていたと思います。もう素人が点検できる箇所ではなさそうですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する