書評で気になった興味深い分野の本で、高くて厚いのはいきなり買えませんからまず図書館で借りて読みます。何度も読みたいと思えば、結局買って書架に置きます。
●辺境から眺める テッサ・モーリス=鈴木 大川正彦訳 みすず書房2000年
3000円
「植民地時代の探検家が行った旅とは逆に、〈奥地〉の心臓部から外に向かい、国家/国民的およびグローバルな帝都に至り、帝都型思考様式を問い直す方法を持ち帰る試みが本書の目指す作業」。著者は日系オーストラリア人でアイヌ研究者
●アースダイバー 中沢新一 講談社2005年 1800円
縄文地図を持って東京を散策すると、当時の岬状の地形の付近に、霊的に特殊な場所として古来祀られている神社が集中している。キリスト教的欧州文明にさらわれる前のアジア、アメリカの土人形(つちにんぎょう)的精神世界を発見する。
●絶滅していく言語を救うために クロード・アジェージュ 糟谷啓介訳 白水社2004年 6800円
現在5000ある世界の言語だが、毎年25の言語が死滅していく。各地の危ない言語の紹介、過去に死んで復活したヘブライ語のケース、なんとか低空飛行しているスコットランド・ゲール語のケースなど。東シベリアの言語群のゆくえが興味深いです。十万人以上の話者をもつのはたったの600言語。100人以下にしか話されていない言語も500ある。全世界の5000の言語のうち90パーセントが世界人口の5パーセントにしか話されていない。
=======
甲府中心部の人通り少ない商店街に、小さいけど品揃えの光る本屋さんを見つけました。創業94年の老舗。大型書店ではあるだろうけど探すのがタイヘンな良書が店主のお目利きで並んでいました。その店で、先日図書館で借りて、制限時間で読み切れず、これは欲しいと思った高い本がありましたので買いました。
●逝きし世の面影 渡辺京二 平凡社ライブラリ 1900円
江戸時代末期に日本を訪れた様々な西洋人の書き残した記述を集めた今の日本人が知らない、日本人像を知る本。
どれも文系の専門書、研究書に見えるけど、yoneyamaさんは理系出身じゃなかったっけ
全部面白そうですが、多分根性のない私は読みきれないだろうな。二冊目は中沢新一ですか?
言語の絶滅も日本語の変遷も、言語が人間の暮らしと密接している以上、多分誰にも「有意」には止められないことなのでしょう。消えていくものは美しいのですが。
私も新聞に載っている書評を読むのが好きです。
でも、買えないので図書館で借りる派です。
貸出期限越えちゃうこともしばしば
キヨシさん
あまりの暑さ、寝苦しさに、3時に起きました。おはようござます。真一→新一です。ありがとうございます。このお方、この前富士山の縄文的信仰について、ETV特集で語っていて、山梨県人だと知りました。ぼくが理系だったのは学生の時だけでしたよ。
さくさくさん
期限がないとかえって読みませんよね。図書館の期限を見て時の流れを知る事しばしば。二週間というのは、ページで割り算すると、結構にゃあ。
自分は本を買わなくなりました。
以前は、かなり投資いていましたが、、、。
理系、文系問わず読んでました。
最近は、金銭的な事情でもっぱら図書館利用です。でも、なかなか思ったものがなかったり、、、残念
もっと行動範囲を広げてみようと思います。でも、図書館の本だと、気軽にパラパラ読みができていいです。
私も図書館大好き派です
図書館になかったらリクエストして
買ってもらっちゃいます
自分で買うのは
古本か文庫本くらい
図書室のある家を夢見てたけど
今はおこずかい
登山の交通費になりました
アカゲラさん
本は買うときりがないのでこのような方法に行き当たりました。でもね、良書を並べて店をひらいているまちの小さい本屋さんでは、ときどき買いたいと思いまして。通販のグロバル本屋より顔の見える本屋のがいいです。
イチゴさん
図書室あります。重くてでかい本は引っ越しのたび困りますから、小さい本ばかり買うようになりました。小さくても高い本は高いです。おこづかいは登山の交通費、いいですね。たくさん物を持っても死んだら家族が困りますからね。
こんちわぁ〜
ふふふ・・幸い隣が図書館ですので・・趣味の本しか買わないですねぇ・・
嫁はとにかく読書家ですので、みてると一週間に一冊のペースですが読み続けてます。
本屋さんは古書を取り扱うお店を覗くほうが多いです。
にしても夏は・・図書館・・いいですね、涼しくて
ヒマな日曜日は図書館で山の写真集などを見てます。ああいう写真集とか花や樹木の図鑑とか昆虫の図鑑とか見るのが面白いですが・・頭には入りませんなぁ
ふふふ・・夫婦で図書館にいると節電効果大きいですね(大笑
でわでわ
ヤスジさん
図書館の隣はすごくうらやましいな!
暑気よけの人、多いですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する