甲府に住んで一年。松本の実家と、東京国立の妻実家のちょうど真ん中で、特急で1時間半で行けるのがとても便利です。しかし最近各駅停車で行っても特急と時間差30分だけなのに、料金が半額である事に気がつき、どちらも各停で行くようになりました。なんといっても車窓がのんびり見られて、窓も開けられて、乗り降りする人たちの雰囲気がローカルで、何より帰省ラッシュ時期なのにガラガラなのです。
昔は特急なんか乗った事なかった。ヒマだったから何時間でも普通列車で行ったのに、90年代以降、なんだか特急が標準みたいな社会観になってしまっていた。ケチるわけじゃないけど、ゆっくり走ったって車より速いんだから。高校生の頃、松本から5時間かけて東京に行ったこと思い出しました。
この前、高速道路でうちのオンボロ車がエンストして以来、もう遠出の車は乗らないようになりました。
きょうは国立から甲府まで帰りましたが夕暮れ時に甲府盆地に帰って来て、あかね雲がきれいでした。
去年やりました。
松本から普通列車で東京まで。
車窓を眺めて、飽きませんでした。
暗くなるまでは。
上高地から松本駅まで来たらちょうど塩山行きがあったので乗りました。今日中に帰れればいいやと。
初めは快調、でも甲府あたりから特急の通過待ちが!
塩山で立川行きに乗り換えてからは、それがさらに多くなった。
走行時間より停車時間の方が長かったかな!
高尾で京王線の特急に乗り、今日中に帰れました。
次回は?
同じことしそうです。
私も鈍行列車利用しました。
(夜行で、新宿⇒松本⇒長野ってのがありましたよね?)
最近は電車は近場の利用ばかりですが、
通学列車だとちょっとマナーの悪い学生もいて
びっくりします。
床に座りこんで携帯(スマホ)やっていたりとか。
やすさん
ひまさえあるなら、特急なんてもったいないですよね。でも、暗くなると、ヒマです。本でもなければ。トンネルの多い東北新幹線なんか、地下鉄みたいです。
さくさくさん
夜行、乗りましたね。まっ暗い夜中の特急の通過待ち停車駅長かったです。朝の新宿、高校生には行くとこなかったです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する