4月1日から標高が変わる山あり〼!なんか役所っぽいですね。
そういえば数年前、八甲田大岳の山頂で、GPSで測っていました。
どれもプラスマイナス1mばかりです。
上昇組は羅臼岳、オプタテシケ、皇海山、毛勝山、鳳凰山の観音岳、南アの間ノ岳、鉢伏山、鉢盛山、蓼科山、三沢岳、越百山、大沢岳、光岳、赤石岳、奥三界山、笠ヶ岳・・・・。
下降組はピパイロ岳、幌尻岳、札内岳、カムエク、戸来岳などなど。
http://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/kihonjohochousa60009.html
こんばんは。
我が愛知県は、百名山はもとより二百名山にも三百名山にも一つも名前がないのですが、その最高峰の茶臼山が1メートル高くなり少しだけ県民として嬉しいです。それでも1,415→1,416ですからね。
情報ありがとうございました。
貴重な情報ありがとうございます
こんばんは。
先ほどNHKのニュースで取り上げられていました。
ご飯食べながらびっくりしました。
測定方法の見直しによる精度の向上のような説明でした。
山頂の立て札も変えなきゃいけないのですかね。
管理する側は大変ですね。
yoneyamaさん、こんばんは。
興味深いですね。
計測精度が上がったのか、隆起・沈下したのか・・・
剱岳が1m上がっていないか期待したんですが、入っていませんでしたね。残念
おはようございます。
自分の身長も毎年の健康診断でここ数年・・
下がりつつあるのですが
おはようございます。
昨夜のテレビで見ました。
2,000m、3,000m級の山に対し、これまでの人力による三角測量の誤差が、たかだか1m程度であったということですよね。
そのことに、私はビックリしました。
みゅれんさん
愛知県昔住んでいました。確かに茶臼山が最高峰ですが、中アも御嶽も白山も鈴鹿も大台も行きやすくて、不自由のない都市でした。
三百名山にもありませんでしたっけ!
日間賀島とか、素敵な島があるじゃないですか。
トラダンゴさん
どいたしまして!
おでんソバさん
看板書き換え、書籍の書き換え、いろいろ苦労しますね。ヤマレコのデータも誰か書き換えしなきゃいけませんねえ。
ボルトさん
剣岳は毎回、期待するところですが、なんとかなってほしいものですねえ!
以前は穂高岳、北岳と2m差だったのが3mになってしまって、今回は間ノ岳とタイ。なんか入学試験の合格発表みたいですね。
梅ちゃんさん
身長下がるものですか!GPSで測ったほうがいいですよ!
59キロさん
いや全くです。三角測量大したものですよね。晴れた日に遠い山の高さを望遠鏡覗いて測る、安心できる営みです。。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する