ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
イグルスキー米山
さんのHP >
日記
2014年03月28日 22:05
山
全体に公開
立体地図
10日ほどまえ、国土地理院のデータが3Dプリンタで出力できるように公開されたというニュースを聞きました。3Dプリンター持っていなければもちろん立体地図は作れませんが、最近は貸し3Dプリンタ屋も、秋葉原にはあるようです。近い未来、好きな山の立体地図も作りたい放題ですね。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140319_640344.html
あちこちで集めた立体地図展示場があり〼。お持ちの方はぜひご披露下さい。↓
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?p=topic&tid=405&s=20
2014-03-26 日本の主な山岳標高の改定
2014-04-01 せっけんシャンプー風邪薬やめま
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:774人
立体地図
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
サク姉
RE: 立体地図
我が町のテクノセンターでは3Dプリンターを導入して、確か2月、3月と説明会を開きました。
見に行きたかったけど平日昼間だったのでやはり企業向けですね。地域の物づくりの試作や開発に役立てるそうです。そのうち個人でも使える(遊べる)様になるといいな。
2014/3/28 23:01
イグルスキー米山
RE: 立体地図
さくさくさん
やる気満々の中小企業の多い町でしたよね。テクノセンターっていいですね。80年代の響きです。
2014/3/29 20:26
がんこ屋☺️
RE: 立体地図
よねさん、こんにちは。
多趣味というか、好奇心の多い事にいつも感心しています。
立体地図は私にも思い出あります。
昔むかし、5万図を元に自作を試みました。
目的は、「あのピークからの眺望」や「その稜線の雰囲気」を夢想するためでしたね。
地図のコピーを3枚用意して厚紙に貼り、あとはひたすら切り貼りですが、案の定途中で挫折ですね
今はパソコンで簡単にシミュレーションできるけど、やっぱり「もの」の存在は大きいですよね。
2014/3/29 18:28
イグルスキー米山
RE: 立体地図
ガンコヤさん
あの手作り切り貼り地図は、特殊な才能が無いと最後まで行けません。ぼくはせいぜい段ボールで手抜き立体地図を作ったまでです。
今はこんな完成度の高いの、あり〼よ。
http://www.yamatumi.jp/
2014/3/29 20:29
がんこ屋☺️
RE: 立体地図
よねやまさんって、やっぱりおもしろいや!
どうか、末永くよろしく!
蛇足ですが、せーの君おすすめの「かみのぱんつ」。
ようやく自分サイズが出てきて買うことができました。
早く使いたいんだけどね…。
2014/3/29 21:02
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
イグルスキー米山
3月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
山(107)
読書 書評(232)
家族と娯楽(180)
映画や音楽、TVも(121)
道具自慢(125)
古い世界(125)
やまれこ(40)
お尋ね(20)
ランニングやキントレ(20)
炊事やたべもの(106)
たためる道具自慢(10)
山岳部(39)
松本のこと(129)
甲府のまち(30)
青森風物(15)
世間話(71)
豊橋のまち、三河のこと(20)
未分類(1)
これからの世界(13)
名古屋のまち(13)
イグルーブログ(27)
受験生との日々(10)
未分類(1)
訪問者数
1320997人 / 日記全体
最近の日記
【読書備忘】『チベット紀行』トランスヒマラヤを巡る
アガタ書房が閉店してしまう
ぶっちぎれたタープの張り綱付け根をミシンで修理
5点差
日高山脈ファンブック発刊、寄稿しました!
坂本直行ギャラリー@清里
お気に入りの古書店を構築
最近のコメント
イグルスキー米山さん
445 [05/07 19:12]
445さん
イグルスキー米山 [05/07 11:31]
イグルスキー米山さん
445 [05/06 21:28]
各月の日記
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
我が町のテクノセンターでは3Dプリンターを導入して、確か2月、3月と説明会を開きました。
見に行きたかったけど平日昼間だったのでやはり企業向けですね。地域の物づくりの試作や開発に役立てるそうです。そのうち個人でも使える(遊べる)様になるといいな。
さくさくさん
やる気満々の中小企業の多い町でしたよね。テクノセンターっていいですね。80年代の響きです。
よねさん、こんにちは。
多趣味というか、好奇心の多い事にいつも感心しています。
立体地図は私にも思い出あります。
昔むかし、5万図を元に自作を試みました。
目的は、「あのピークからの眺望」や「その稜線の雰囲気」を夢想するためでしたね。
地図のコピーを3枚用意して厚紙に貼り、あとはひたすら切り貼りですが、案の定途中で挫折ですね
今はパソコンで簡単にシミュレーションできるけど、やっぱり「もの」の存在は大きいですよね。
ガンコヤさん
あの手作り切り貼り地図は、特殊な才能が無いと最後まで行けません。ぼくはせいぜい段ボールで手抜き立体地図を作ったまでです。
今はこんな完成度の高いの、あり〼よ。
http://www.yamatumi.jp/
よねやまさんって、やっぱりおもしろいや!
どうか、末永くよろしく!
蛇足ですが、せーの君おすすめの「かみのぱんつ」。
ようやく自分サイズが出てきて買うことができました。
早く使いたいんだけどね…。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する