ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
イグルスキー米山
さんのHP >
日記
2014年04月18日 08:34
読書 書評
全体に公開
うんこはごちそう
以前この場で紹介した伊沢さんの「くうねるのぐそ」の子供むけ絵本を図書館にて発見しました。本気のエコロジ本です。今回は「調査用のぐその仕方」なども図解があり、こどもの自由研究にも役立つかもしれません。
人間は普段、思い込みの檻の中に安住していますが、伊沢さんのおかげで、キノコ目線になる事のすばらしさを知る事ができました。
オープニングはいきなり、水洗便所で流され焼却される、甲斐無く果てるかわいそうなうんこのシーンから始まります!
以前の紹介とは、これです。
http://www.yamareco.com/modules/diary/826-detail-53796
2014-04-15 年代と感受性
2014-04-19 富士山の美しい地質図1968年
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:779人
うんこはごちそう
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
---------
RE: うんこはごちそう
以前から感じていたのですが、日帰り、あるいは小屋泊まりしかしない人の中には、外で排泄が出来ない人がいるのではないかと思います。食べることはもちろん重要ですが、排泄することも同等に生死を分ける重要な行為だと思います。
2014/4/18 20:40
イグルスキー米山
RE: うんこはごちそう
あらげんさん
食べる事と出す事はセットですよね。山でこそ、普段の管理された人工人生を脱ぎ捨てる場と思います。
2014/4/19 5:01
naiden46
RE: うんこはごちそう
私達の山での時代は不衛生ですが少し離れた場所での排泄でしたし、少年時代はまだ畑の肥やしはウンコでしたよ、それでしたから畑では臭いがしていました、その為お袋は最後まで生野菜は口にはしなかったです、
2014/4/18 22:02
イグルスキー米山
RE: うんこはごちそう
ないでんさん
うちのじいちゃんも柄杓ですくって天秤棒でした。今となっては貴重な思い出です。この時代、見た事無ければ信じてもらえないような話ですね。昔の人は確かに、生野菜食べない理由にしていました。思い出しました。回虫もいましたね。
80年代まで山小屋と言えば便所の匂いでしたが、そういえば最近はあまり便所臭い山小屋が無いような気がします。科学の力で努力しているのかな。
2014/4/19 5:06
shige
RE: うんこはごちそう
快適な生活で寿命も延びたのですが
その代償が子や孫の世代に
影響するのが一番の気がかりです。
2014/4/18 23:01
イグルスキー米山
RE: うんこはごちそう
シゲさん
快適が当たり前になると、前のことはすっかり忘れてありがたくも思わなくなってしまいますね。それを思い出すためにも、山はよいところですね。
代償の影響はもうすでにあると僕は思います。快適な生活で失った不便な楽しさです。
2014/4/19 5:12
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
イグルスキー米山
4月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
山(107)
読書 書評(231)
家族と娯楽(180)
映画や音楽、TVも(121)
道具自慢(125)
古い世界(125)
やまれこ(40)
お尋ね(20)
ランニングやキントレ(20)
炊事やたべもの(106)
たためる道具自慢(10)
山岳部(39)
松本のこと(128)
甲府のまち(30)
青森風物(15)
世間話(71)
豊橋のまち、三河のこと(20)
未分類(1)
これからの世界(13)
名古屋のまち(13)
イグルーブログ(27)
受験生との日々(10)
未分類(1)
訪問者数
1319923人 / 日記全体
最近の日記
ぶっちぎれたタープの張り綱付け根をミシンで修理
5点差
日高山脈ファンブック発刊、寄稿しました!
坂本直行ギャラリー@清里
お気に入りの古書店を構築
庭を耕してじゃがいもを植えた
歩く旅 四国八十八など ラジオ聞き逃し
最近のコメント
iwamochan2さん
イグルスキー米山 [04/20 20:40]
イグルスキー米山さん、こんにちは。本棚の
iwamochan2 [04/20 09:56]
minislopeさん
イグルスキー米山 [04/18 18:42]
各月の日記
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
以前から感じていたのですが、日帰り、あるいは小屋泊まりしかしない人の中には、外で排泄が出来ない人がいるのではないかと思います。食べることはもちろん重要ですが、排泄することも同等に生死を分ける重要な行為だと思います。
あらげんさん
食べる事と出す事はセットですよね。山でこそ、普段の管理された人工人生を脱ぎ捨てる場と思います。
私達の山での時代は不衛生ですが少し離れた場所での排泄でしたし、少年時代はまだ畑の肥やしはウンコでしたよ、それでしたから畑では臭いがしていました、その為お袋は最後まで生野菜は口にはしなかったです、
ないでんさん
うちのじいちゃんも柄杓ですくって天秤棒でした。今となっては貴重な思い出です。この時代、見た事無ければ信じてもらえないような話ですね。昔の人は確かに、生野菜食べない理由にしていました。思い出しました。回虫もいましたね。
80年代まで山小屋と言えば便所の匂いでしたが、そういえば最近はあまり便所臭い山小屋が無いような気がします。科学の力で努力しているのかな。
快適な生活で寿命も延びたのですが
その代償が子や孫の世代に
影響するのが一番の気がかりです。
シゲさん
快適が当たり前になると、前のことはすっかり忘れてありがたくも思わなくなってしまいますね。それを思い出すためにも、山はよいところですね。
代償の影響はもうすでにあると僕は思います。快適な生活で失った不便な楽しさです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する