|
http://www.mystic.ne.jp/t12_minipop.html
キャンピングカーというのは、手作りで作っているんですね。作っている人(お店の人)が、創意工夫、楽しそうに、説明してくれるのが印象的でした。
普段の車+一台と、二台持つのは考えられないので、普段使いができない派手デカ車はウチは無理です。日常はなるべくおとなしくて、泊まりの時は広がる、天井拡大式の軽トラ車はいいアイディアでした。軽トラだけど、特装車(88ナンバ)になると、4人乗りになるそうです。最近の軽トラは進化してすごく運転し易いとの事。
値段はいろいろ付けるもの次第ですが、300万圓〜350万圓くらいでしょうか。税金もあり〼ね。
車の屋根のように夢がポップアップしたのですが、うちは二人とも、長距離運転がキライなんだよね。というか、車自体がそんなに好きではないのだった。これで車好きだったら買っちゃうかもしれないなあ。車となると、身の程知らずにお金使う人いますもんね。
こどもは、「大人になったら、ゼッッたいキャンピングカーを買うの!」と言っていました。
それぞれの価値観によりますが
キャンピングカーは好きになれません。
走行性能は最悪で運転して面白くなく
風呂がある訳でもなく、中途半端な
快適さになると思います。
軽トラにテントか箱の方が
コストパフォーマンスが高そうです。
キャンプは不便さを楽しむ大人の
飯事と考えています。
貧乏人の考えかも知れませんが
ぼくは車キャンプはしません。キャンプは山中野営で十分です。これは買うなら家族の旅行用ホテルですね。運転が好きじゃないから走行性能もどうでもいいです。
おはよーございます
子連れだと、朝移動すると現地につくころにはくたびれているので、前日移動で現地泊できるとかなり楽しめますよ。
よねやまさんは地方都市が多そうだし、1時間ちょっとで高原や湖にいけるので羨ましいです。晩御飯と風呂、歯磨きも済ませたあと近場に行けばいいんじゃないでしょうか。
うちの近所のキャンピングカー屋さんもいいもの作ってます。キッチンなしでも頼めるようなので、移動ホテルにはそのほうがいいかもですね。一緒に遊べるのは今のうちだけですよ!!
http://www.tacos.co.jp/hana2.html
イハラさま
「前日移動で現地泊」にこそ、寝床付き自動車はいいですね。
東京住人だったのははるか昔です。1時間ちょっと以上はもはやズクでません。キャンピングカー制作会社はたくさんあるんですねえ。
yoneyamaさん、こんにちは!
前にモンベルの辰野氏が幼稚園バスを譲り受けて改造して日本全国周ったと読んだことがあります。
北海道とかキャンピングカーでのんびり周るとか私はあこがれます
下町のうちの周りは狭い路地だらけで右折・左折するだけで大さわぎになりそう
子供の頃はツリーハウスやキャンピングカー、最高にあこがれました。
ない知恵絞って家の中にダンボールハウス作って立て篭もりました。
父母に「絶対に入ってこないでね
かめひばさん
うちのかみさん系のご趣味ですね!青森では、ツリーハウス作家のおっちゃんと懇意になってずいぶん遊ばせていただきましたよ。
子どもとかみさんは今まさに、ダンボールハウスを製作中です。製作がゆっくりすぎてなかなかできません。
こんにちわ。奥様のコメントと同じくツリーハウス、キャンピングカーボートハウス私の子供からの夢ですっかり大人になった今も現在進行形です。
さらに今月から、いつかカッパドキアの洞窟の売り家を買って世界遺産の真ん中の住民になるとゆう夢も追加しました。
宝くじにあたったら、クルーザーもキャンピングカーも全く何にも考えずに買いそうです。でも、船も車も運転とか整備ができないから、運転手さんも雇わないといけないです。
子供の時は誰が運転するとか考えてませんでした。
まろくみさんなら運転手すぐみつかりそうですね。やっぱり人徳というか、助けてくれる人がでてきそうです。しかし大金を手にすることはなさそうですね。あまりよいことはなさそうですよ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する