いまどき主流の山スキー兼用靴とカービングスキーを先日蔵王で始めて借りもので試してみた。普段は20年前のずんどう板と皮登山靴で滑っている。その印象は、足が痛いばっかりで特にいいこと無し。兼用靴はキチキチにするため、バックルで締めるのだけれど、ふだんのユルユルスキー靴に比べると痛くてかなわん。あんな目に遭ってまで丈の高いガンダムみたいな靴を履くこともないなあというのが素直な感想。
カービングも、曲がりやすいのだそうだけれど、びっくりするほどの違いは特に感じなかった。
ちなみに靴はガーモントのバックル3つの最新式、板はブルーモリス(青森スキー)の安物だけどカービング板。ビンディングはディアミールの最近のやつ。
というわけで、昔ながらの板と靴で、あと10年はやっていきそう。壊れてしまったら考えよう。カンダハーで格好良くすべるほうがよほど格好いいよな!
でも借り物でなく買ってしまえばあきらめて慣れるのかもしれない。でも兼用靴高すぎ。その値段なら腕のいい靴職人に頼んで一つ作ってもらえそう。
こんばんは
yoneyamaさんはスキー専用靴(そんな言葉はないか)は履いたことがないんですか?子供たちとゲレンデで遊ぶ時も登山靴&山スキーなんですね
yoneyama さん こんにちは
今でも北海道の自衛隊さんは、革靴・カンダハーで山スキーをやっているといいますから冬山生活まで考慮すると、昔の道具がいいのでしょうね。
平成に入って冬山をはじめた当方にとって、革靴・カンダハーは山を教えてくれた先輩の装備と違いすぎるので不採用になりました。
プラ靴と兼用靴を比べた場合では、最近の兼用靴はよくできていると思います。保温性と軽量化ですね。
ただ、たき火やトイレの便利を考えると兼用靴の使いづらい面も否めません。
アラゲンさんこんにちは
スキー専用靴=ゲレンデ靴をはいてゐたのは、冬山を始める前の高校生までです。そのころの靴は、登山靴みたいなものでしたよね。いま、こどもとスキー場に行くときも山スキー+皮登山靴(ボリエールG1)です。
oboko999さんこんにちは
確かに兼用靴は、見かけよりも軽いし暖かいと思いました。90年〜2000年くらいにプラ靴はコフラックやチベッタを履いていましたがこれよりも軽い感あり。でも丈が高いので麓までのアプローチでザックに入れて運ぶのにかさばるね。車で入山の人には苦にならんだろうけど。
あはは、まったく同感。
先日、カモシカで沢田さんにいろいろ履かせてもらったけど、どれもきつくて歩きづらそうでした。高いしね。あと、プラ靴は割れるって。
でもスキー上手な人には、兼用靴の方が良いみたい。山スキーの石塚さんが兼用靴とファットスキーだったのですが、
『これでパウダーいくとホントに楽しい。』
と絶賛してました。
なるほど、そんな物なんですか
私はゲレンデ滑りがスタートですからガルモントの兼用靴に食らいついたんです
確かにウォークモードが付いてると言ってもバックルを締めると???って感じですね(笑)
ですから私は甲の部分だけ締めて、足首部分はガフガフで登ってます
私は滑る時はバックルをビシッと締めないとダメな人なんですが
たまにバックルだけ締めて、ウォークモードのままで滑っちゃう事があるんですよ
その状態だとやっぱり踏ん張りが効かなくてダメですね
まぁ、人それぞれの慣れと好みの問題でしょうがね
でも、十数年ブリにスキーの道具を買ったんですが
インナーブーツの熱成形には感動しましたよ
あんなにフィットするとはビックリ仰天です!
但し、成形する人の技術にも左右されるみたいですがね
shun-sさんこんにちは
年寄りのボヤキと聞き流してください。その靴自体をおとしめるものではありません。印象は、あくまで育った経過と慣れによるとおもいます。
だから逆にきちきちの靴に慣れてしまうとユルユルで滑れなくなってしまいそうで損する気がするんですよ。
プロフィールを見ると私と同じですよ・・・確かに年寄りかな?(笑)
いや〜ちょっと書き方が悪かったですね ^^)ゞ
私は何も気にしてませんよ〜
これはやっぱり、その人の趣味と言うか楽しみ方の違いですよね
ただ、足が痛いって言ってましたよね
自分の足に合わせた熱成型だと話は違ってくるかな?と思いまして
でもよく考えると、確かに兼用靴だとyoneyamaさんの趣向に合わないでしょうね〜
バックルを緩めようが何をしようがガッコガコですもんね!
こりゃ失礼しました ^^)ゞ
「前のは良かった、今のは困る」というのは年寄りのボヤキです。年寄りがボヤく理由は、年寄りになって初めてわかりました。それが出る前の歴史を知っているか、参加したときには既にあったのかでは違いますよね。
年寄りのボヤキは以前は耳に痛かったけれど、最近は努めて聞くようにしています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する