ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
イグルスキー米山
さんのHP >
日記
2014年09月10日 21:52
読書 書評
全体に公開
七帝柔道記 (読書の備忘)
この数日、引き込まれて読んだ久しぶりの小説です。といってもほとんどドキュメンタリーです。旧七帝国大学の柔道部だけが継承する、点取りルールではない寝技中心の「練習量だけが勝敗を決する柔道」にうちこむ北大柔道部の青年の昭和61年の物語。僕の同時代の、よく知っている人たちや町並みがたくさんでてくる、人ごとではない小説でした。
書評をこっちに書きました。↓
http://aach.ees.hokudai.ac.jp/xc/modules/AACHBlog/details.php?bid=701
2014-09-05 図説・世界史を変えた50の植物
2014-09-12 甲斐の山城と館 (読書備忘録)
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:1060人
七帝柔道記 (読書の備忘)
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
hama-c
RE: 七帝柔道期 (読書の備忘)
yoneyamaさん、はじめまして。こんばんは。
興味深い本ですね。
昔私も部活で柔道(七帝では無く講道館ですが)をしていたので
機会があったらぜひ読ませて頂きます。
「寝技は努力で強くなる」
と言っていた当時の顧問の先生の言葉を思い出しました。
組むたびに締め技で落とされ失神しましたが
2014/9/10 22:37
イグルスキー米山
RE: 七帝柔道期 (読書の備忘)
はまCさん
繰り返しでてくる苦しい稽古の描写や試合中の様子など、やってきた者だから書けたのではないかなと思います。書いておかないと誰にも知られなかった小さな世界ってたくさんあるのですね。
絞め技で落とされるのって苦しいそうですね。でもそんな稽古毎日やっていたら、首つっても死ななくなりそうですね!
2014/9/11 8:21
maron9393
RE: 七帝柔道期 (読書の備忘)
漫画で読んでるので、続きが出るのを待ってましたが、本借りて読みたいと思います。増田くんが悔し泣きしたり、不甲斐ない様子が共感できます。
大学の寮の怪しい感じ今でもあんなのあるんでしょうかね…以前、テレビで京大の吉田寮に潜入する番組があり仙人みたいな寮生が出てました。あのあたりで、よくランチしますが。隣で食べてる現役学生はなんかこざっぱりしてるんですが、話しの内容がアイドルとかお笑いは全くなく、何やらの研究とか高度過ぎて日本語とは思えません。つけ麺すすりながら、君たち、日本の未来を頼む…と心の中で唱えてます。
2014/9/11 7:37
イグルスキー米山
RE: 七帝柔道期 (読書の備忘)
まろさん
ぜひ原作もどうぞ。大学の寮は永遠に怪しい感じだと思いますよ。カンノヨウセイも、青年には通過儀礼というものが必要なんです!
日本の将来はみんなで築きましょうね!
2014/9/11 8:28
e-hara1990
RE: 七帝柔道記
書評拝読。懐かしい名前が出てくるのは、なんか不思議な気分ですね。今朝は涼しいのでいろいろ昔を思い出しました。
昔、高校の担任がKテキOBで、『北杜夫の青春期を読め』といわれました。真に受けて留年してたら親父に怒られましたが・・・。
七帝柔道記も文庫化されて中高生も手軽に読めるようになると良いですね。松高にしても北大にしてもよねさんは羨ましいですなぁ
2014/9/11 7:57
イグルスキー米山
RE: 七帝柔道記
北杜夫の青春記は中学のとき読んで、全国の旧制高校寮歌は高校生のときカンノヨウセイみたいな恐怖の歌指導で憶えました。
増田青年も留年して親に怒られに帰省しました。おやじに「ばかも〜ん!」て怒られるの、昭和っぽくて懐かしいなあ。オレおやじだけど、言わないと思います。
2014/9/11 8:37
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
イグルスキー米山
9月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
山(107)
読書 書評(232)
家族と娯楽(180)
映画や音楽、TVも(121)
道具自慢(125)
古い世界(125)
やまれこ(40)
お尋ね(20)
ランニングやキントレ(20)
炊事やたべもの(106)
たためる道具自慢(10)
山岳部(39)
松本のこと(129)
甲府のまち(30)
青森風物(15)
世間話(71)
豊橋のまち、三河のこと(20)
未分類(1)
これからの世界(13)
名古屋のまち(13)
イグルーブログ(27)
受験生との日々(10)
未分類(1)
訪問者数
1320478人 / 日記全体
最近の日記
【読書備忘】『チベット紀行』トランスヒマラヤを巡る
アガタ書房が閉店してしまう
ぶっちぎれたタープの張り綱付け根をミシンで修理
5点差
日高山脈ファンブック発刊、寄稿しました!
坂本直行ギャラリー@清里
お気に入りの古書店を構築
最近のコメント
iwamochan2さん
イグルスキー米山 [04/20 20:40]
イグルスキー米山さん、こんにちは。本棚の
iwamochan2 [04/20 09:56]
minislopeさん
イグルスキー米山 [04/18 18:42]
各月の日記
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
yoneyamaさん、はじめまして。こんばんは。
興味深い本ですね。
昔私も部活で柔道(七帝では無く講道館ですが)をしていたので
機会があったらぜひ読ませて頂きます。
「寝技は努力で強くなる」
と言っていた当時の顧問の先生の言葉を思い出しました。
組むたびに締め技で落とされ失神しましたが
はまCさん
繰り返しでてくる苦しい稽古の描写や試合中の様子など、やってきた者だから書けたのではないかなと思います。書いておかないと誰にも知られなかった小さな世界ってたくさんあるのですね。
絞め技で落とされるのって苦しいそうですね。でもそんな稽古毎日やっていたら、首つっても死ななくなりそうですね!
漫画で読んでるので、続きが出るのを待ってましたが、本借りて読みたいと思います。増田くんが悔し泣きしたり、不甲斐ない様子が共感できます。
大学の寮の怪しい感じ今でもあんなのあるんでしょうかね…以前、テレビで京大の吉田寮に潜入する番組があり仙人みたいな寮生が出てました。あのあたりで、よくランチしますが。隣で食べてる現役学生はなんかこざっぱりしてるんですが、話しの内容がアイドルとかお笑いは全くなく、何やらの研究とか高度過ぎて日本語とは思えません。つけ麺すすりながら、君たち、日本の未来を頼む…と心の中で唱えてます。
まろさん
ぜひ原作もどうぞ。大学の寮は永遠に怪しい感じだと思いますよ。カンノヨウセイも、青年には通過儀礼というものが必要なんです!
日本の将来はみんなで築きましょうね!
書評拝読。懐かしい名前が出てくるのは、なんか不思議な気分ですね。今朝は涼しいのでいろいろ昔を思い出しました。
昔、高校の担任がKテキOBで、『北杜夫の青春期を読め』といわれました。真に受けて留年してたら親父に怒られましたが・・・。
七帝柔道記も文庫化されて中高生も手軽に読めるようになると良いですね。松高にしても北大にしてもよねさんは羨ましいですなぁ
北杜夫の青春記は中学のとき読んで、全国の旧制高校寮歌は高校生のときカンノヨウセイみたいな恐怖の歌指導で憶えました。
増田青年も留年して親に怒られに帰省しました。おやじに「ばかも〜ん!」て怒られるの、昭和っぽくて懐かしいなあ。オレおやじだけど、言わないと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する