ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
イグルスキー米山
さんのHP >
日記
2014年09月12日 21:11
読書 書評
全体に公開
甲斐の山城と館 (読書備忘録)
山梨県内の戦国期のほとんどの山城や館を、地形図、スケッチ、詳細図面で紹介した、郷土史家の書。先人の文献はたくさんあるけれど、これだけ図が多いのは初めてではないかな。全部足で歩いて書いた記録です。五百沢智也氏のヒマラヤ本思い出します。
甲斐一円は武田時代の16世紀に、盆地を囲む峰には無数の烽火台と物見が築かれた。ウチから歩いて行ける山々に続々あるので、図書館で調べてみたらありましたありました。山にも平地にも16世紀の世界を思い起こします。
著者は絵心ある人で、図面も本文もすべて手書きです。
http://ebisukosyo.co.jp/books/jkk_kai_yamashiro_1.html
2014-09-10 七帝柔道記 (読書の備忘)
2014-09-18 北岳バットレス 冬季初登193
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:973人
甲斐の山城と館 (読書備忘録)
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
jimzaemon
RE: 甲斐の山城と館 (読書備忘録)
こんばんは
躑躅ヶ崎館を囲む施設群の数に驚きます。兵力を分散するデメリットを心配してしまいますが、敵に先んじて視界の優位にある陣地を占有しておくという発想なんでしょうか。盆地挟んで市川大門付近、勝沼南部の山をほっつき歩いているとこれまた烽火台の跡を多く見ます。
当時の山地の利用は現代人の感覚では理解しにくいくらい盛んだったようです。韮崎の白山城、増富てまえの獅子吼城などご覧になりましたか?秋は虫が減ってヤブも少ない、城見物には良い季節です。
2014/9/12 22:04
イグルスキー米山
RE: 甲斐の山城と館 (読書備忘録)
桃山時代の生き残り、甚さんこんにちは
躑躅ヶ崎周辺の山はうちの近所なので、あるいて見ッペってことになりましたが、ご紹介の韮崎の白山城、増富温泉手前の獅子吼城など全然知りませんでした。場所と概要を調べて見て、どっちもウチから車で30分と1時間、あるいても3時間や6時間じゃないですか〜。このふたつは、結構遺構が残っているんですね。ありがたい事です。近々訪ねたいと思います。
市川大門から蛾ヶ岳に登ったとき、烽火台ありました。盆地を挟んで湯村山も見えて。肉眼光通信。足が強くて目もよかった中世時代人、鍛えに鍛えた体でも、戦であっさり消えてしまい・・・。ならば死後の世界観も発達するというものでしょう。どれに於いても今よりススんでいるという気がいたします。
2014/9/13 7:12
maron9393
RE: 甲斐の山城と館 (読書備忘録)
テストで一番いい点とれてたのが、安土桃山までです。うちの近所には秀吉に献上してた銀山があります。何やら日本の国家予算並みの埋蔵金もあるはずですが、最後のトレジャーハンターが介護施設に入ってしまったらしい。残念。宝物とセットの仕掛けや怨霊の噂もあり、夜道の運転はバックミラーは見ないようしてます。
あ、我が家の下も鉱脈が走ってます。
2014/9/15 18:54
イグルスキー米山
RE: 甲斐の山城と館 (読書備忘録)
まろさん
埋蔵金は子孫のためにそっとしておきましょう。土塁石垣見学楽しいですよ。
2014/9/16 0:09
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
イグルスキー米山
9月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
山(107)
読書 書評(231)
家族と娯楽(180)
映画や音楽、TVも(121)
道具自慢(125)
古い世界(125)
やまれこ(40)
お尋ね(20)
ランニングやキントレ(20)
炊事やたべもの(106)
たためる道具自慢(10)
山岳部(39)
松本のこと(129)
甲府のまち(30)
青森風物(15)
世間話(71)
豊橋のまち、三河のこと(20)
未分類(1)
これからの世界(13)
名古屋のまち(13)
イグルーブログ(27)
受験生との日々(10)
未分類(1)
訪問者数
1320423人 / 日記全体
最近の日記
アガタ書房が閉店してしまう
ぶっちぎれたタープの張り綱付け根をミシンで修理
5点差
日高山脈ファンブック発刊、寄稿しました!
坂本直行ギャラリー@清里
お気に入りの古書店を構築
庭を耕してじゃがいもを植えた
最近のコメント
iwamochan2さん
イグルスキー米山 [04/20 20:40]
イグルスキー米山さん、こんにちは。本棚の
iwamochan2 [04/20 09:56]
minislopeさん
イグルスキー米山 [04/18 18:42]
各月の日記
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
こんばんは
躑躅ヶ崎館を囲む施設群の数に驚きます。兵力を分散するデメリットを心配してしまいますが、敵に先んじて視界の優位にある陣地を占有しておくという発想なんでしょうか。盆地挟んで市川大門付近、勝沼南部の山をほっつき歩いているとこれまた烽火台の跡を多く見ます。
当時の山地の利用は現代人の感覚では理解しにくいくらい盛んだったようです。韮崎の白山城、増富てまえの獅子吼城などご覧になりましたか?秋は虫が減ってヤブも少ない、城見物には良い季節です。
桃山時代の生き残り、甚さんこんにちは
躑躅ヶ崎周辺の山はうちの近所なので、あるいて見ッペってことになりましたが、ご紹介の韮崎の白山城、増富温泉手前の獅子吼城など全然知りませんでした。場所と概要を調べて見て、どっちもウチから車で30分と1時間、あるいても3時間や6時間じゃないですか〜。このふたつは、結構遺構が残っているんですね。ありがたい事です。近々訪ねたいと思います。
市川大門から蛾ヶ岳に登ったとき、烽火台ありました。盆地を挟んで湯村山も見えて。肉眼光通信。足が強くて目もよかった中世時代人、鍛えに鍛えた体でも、戦であっさり消えてしまい・・・。ならば死後の世界観も発達するというものでしょう。どれに於いても今よりススんでいるという気がいたします。
テストで一番いい点とれてたのが、安土桃山までです。うちの近所には秀吉に献上してた銀山があります。何やら日本の国家予算並みの埋蔵金もあるはずですが、最後のトレジャーハンターが介護施設に入ってしまったらしい。残念。宝物とセットの仕掛けや怨霊の噂もあり、夜道の運転はバックミラーは見ないようしてます。
あ、我が家の下も鉱脈が走ってます。
まろさん
埋蔵金は子孫のためにそっとしておきましょう。土塁石垣見学楽しいですよ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する