![]() |
![]() |
ほんの2秒ほどのカットでも、山好きの目は速いよ!オプタテシケから十勝岳、富良野岳まで、雪渓の残り具合は6月下旬でしょうね。
ドラマ制作では一生懸命リアリティーの為に努力しているのです。今のドラマは本当に良く出来ていると思います。
でも、山の遠景に関して、山好きなら国内の「遠い山々」映像なら、まず1秒で看破しますよね。とにかく、ヒマさえあれば山見て同定しているんですから。
一般的な常識なら、まったく違和感無しの良いロケーションでしょう。とはいえスコットランドに行った事のある人なら、遠い山並みなんかいっさいないと言うかも知れませんが。
逆に、山に興味無い人にとってはどの山もまったく同じに見えるんだなと、いつも思います。
御嶽山噴火で何人も行方不明の件で、山と関係ない遠い友人、久しい友人が心配の連絡をたくさんくれました。とてもありがたかったのですが、登らない人にとっては、山ってみんな同じなんだなあ、とあらためて思いました。
おはようございます。
十勝連峰なんですか
だ〜れかさんとだ〜れかさんが麦畑♪って
スコットランド民謡でしたね。
森瑤子の「望郷」読んだのでTV見たくなって見始めました。
さくさくさん
それ、世代的にドリフですよね。原曲は「ほたるの光」と同じく明治時代に「夕空晴れて秋風吹く〜」と和訳して童謡にしたんですね。
これ、ニッカウヰスキーの史実だったんですか。なら十勝連峰でもいいですね。北海道繋がりってことですね。
同感です!
BSプレミアムで見てから出勤しています。
あのカットを見た瞬間に”違和感”を覚えました。
私の場合は、山座同定はできませんでしたが…
『スコットランドに行ったことがないにもかかわらず、あんな雪を被った高い山がスコットランドにあるんかい?!』というものでした。
あぶかたさん
やっぱそうか、「スコットランドは山無し県」は有名ですか。いまどきはCGで山を消すのなんか簡単だろうけど、あんまりきれいだからカメラマンも撮っちゃって、監督も消すに忍びなかったのでしょうね。
yoneyamaさん、こんにちは。
ハイランドの山々、国内でどこが一番近いか、苦肉の策で北海道になったのでしょうか。
スコットランドの丸っこい山々、口の悪い人は「丘じゃない?」って言うのかな。
最高峰ベンネビスはアイスクライミングで有名ですね〜
スコットランドじゃないですが「ウェールズの山」というカワイイ映画がありました。
でもスコットランドの山と言って今すぐ思い出すのはTrainspottingのCorrour駅からのシーンです。
あっ、連ドラは実は見てません〜
かめひばさん
どっちの映画も90年代半ば、僕もそのころ新宿渋谷に居て、ヒマさえあれば映画見ていた頃なのに、どっちも見てないス〜。ウエールズの山、ささやかな話の、ローカル事情盛り込みストーリーみたいですね。映画や小説ってのは、遠い国の人にまで風景の共感を広げて、役割重いですよね。
90年代のこの頃、ブリテンだけどイングリじゃない、ケルトやゲールの文物がかなり日本で広がったのではないかな。そんな関連で、いくつか映画館で見ましたよ。
こんにちは
連ドラは余市の物語だから北海道の大地を映してるんだと思ってました。
スコットランドには高い山は無いですが冬には雪をかぶった山々がありますよ〜♪日本の北海道と雰囲気の似たそれよりも更に豊かな自然にあふれる国です。
ベンネビスもゆったりとした良い山です
マメピョンさん
ベンネビス、低いたって1300mくらいあり〼ね。やはり近所に住めば登りに行くし、登ればいい山になると思います。イギリスは緯度は高いけど北海道よりあったかいそうで。メキシコ湾流、偉いものです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する