ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
イグルスキー米山
さんのHP >
日記
2014年10月02日 20:24
炊事やたべもの
全体に公開
くりくり坊主
実家の松本の栗の木が家ぐらい大きくなって、大きな実をたくさんつけます。両親が子供の運動会の観戦に来て栗をたくさん持って来てくれました。
栗の皮むきはナイフでやると指の持久力が無いと凄くタイヘンなので、新兵器の栗剝き道具を買って来てくれました。「くりくり坊主」というのですが、凄く研究して作られています。
新潟の、燕市や三条市には金物屋産業が発達していて、凄く便利なキッチン道具を発明しています。このメイカーもその一つで、うちでは便利な台所道具をみつけて、燕や三条の中小企業だと、やっぱりね、といいます。
庭に栗の木がある人は、一つあると便利です。
登山用品メイカーのスノーピークも燕や三条でした。
2014-09-30 あっ!スコットランドに十勝連峰
2014-10-03 どのように死ぬか
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:813人
くりくり坊主
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
maron9393
RE: くりくり坊主
栗大好き人間の私も20年前くらいからお世話になってます。ナイフで皮をむくとドンドン実が小さくなりますので、これは重宝。でも、さすがのくりくり坊主も大量にむいてると握力というかピンチ力がなくなります。私は握力もつまみ力(ピンチ力)もないので栗2キロくらい剥くとしびれてきます。
2014/10/2 20:37
イグルスキー米山
RE: くりくり坊主
マロンさんの語源はそういえば栗でした。2キロもやっちゃうんですか!20年前からあるんですか!2キロも剝く人は、栗業界の人くらいでは。もしかして栗羊羹、栗かのこつくって小布施で売っている人・・・?
2014/10/3 5:48
サク姉
RE: くりくり坊主
家に栗の木があるって羨ましいです。
しかも大きくて、美味しそうな栗ですね。
くりくり坊主は栗専用の道具なんですね。
すごいニッチな市場(?)に職人の心意気を感じます。
子供の頃は歯でガリっとやって剥いた様な。。
もうそんなことはできません。
そういえばにゃんこちゃんは生の栗食べるかしら?
2014/10/2 20:40
イグルスキー米山
RE: くりくり坊主
さくさくさん
ニッチだけど、研究重ねて作っているのが分かります。右の刃は凄く着れるカミソリ、左の刃はとげが付いてつるつるの栗皮に引っかかって固定する役割。顎の開く角度も、栗の皮を縦に向きたいか横に向きたいかで変えられるよう、広い。栗の上という土俵上で、どれだけ刃物を安定して暴れさせるかを考えたのでしょう。
ネコは跨いでます。
2014/10/3 5:53
Asumire
RE: くりくり坊主
はじめまして。
divyasuの家人です。
大量な栗にナイフと爪で挑み、親指の爪が大変なことに!
シャワーを浴びたらすごく痛くてびっくりしました。
その新兵器があれば💦💦💦
早速探します。
2014/10/2 22:59
イグルスキー米山
RE: くりくり坊主
アスミレさん
ナイフに自身があると挑んでしまいますが、量があると、やっぱり楽です。
渋皮の剝き易い方法とか、いろいろ言われますが、あまり手応えが無かったです。剝いてしまうのが一番楽でした。
https://www.suwada.co.jp/product/kurikuribouzu.html
2014/10/3 5:56
maron9393
RE: くりくり坊主
栗農家の知人がいないので、この季節は、買ったらすぐ、できる限り夜なべしてクリクリ坊主で作業して、一年分のストックを冷凍庫に剥き栗を詰めます。季節外れに栗ご飯を食べる贅沢!店で売ってる剥き栗は水分がとんでスポンジみたいになってるから、調理で水に入っても蘇生しません。
昨日は仕事中、和菓子屋さんの前で栗蒸し羊羹を見てしまい散財しました。栗きんとんは店の前で三つ立ち食いしました。栗蒸し羊羹は、自腹でなく頂きもので欲しいです。
今、お供えしてるから今夜のお楽しみです。
2014/10/3 7:38
イグルスキー米山
RE: くりくり坊主
三つも立ち食い!!
2014/10/4 10:00
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
イグルスキー米山
10月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
山(107)
読書 書評(232)
家族と娯楽(180)
映画や音楽、TVも(121)
道具自慢(125)
古い世界(125)
やまれこ(40)
お尋ね(20)
ランニングやキントレ(20)
炊事やたべもの(106)
たためる道具自慢(10)
山岳部(39)
松本のこと(129)
甲府のまち(30)
青森風物(15)
世間話(71)
豊橋のまち、三河のこと(20)
未分類(1)
これからの世界(13)
名古屋のまち(13)
イグルーブログ(27)
受験生との日々(10)
未分類(1)
訪問者数
1320716人 / 日記全体
最近の日記
【読書備忘】『チベット紀行』トランスヒマラヤを巡る
アガタ書房が閉店してしまう
ぶっちぎれたタープの張り綱付け根をミシンで修理
5点差
日高山脈ファンブック発刊、寄稿しました!
坂本直行ギャラリー@清里
お気に入りの古書店を構築
最近のコメント
おはようございます
445 [05/06 07:29]
iwamochan2さん
イグルスキー米山 [04/20 20:40]
イグルスキー米山さん、こんにちは。本棚の
iwamochan2 [04/20 09:56]
各月の日記
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
栗大好き人間の私も20年前くらいからお世話になってます。ナイフで皮をむくとドンドン実が小さくなりますので、これは重宝。でも、さすがのくりくり坊主も大量にむいてると握力というかピンチ力がなくなります。私は握力もつまみ力(ピンチ力)もないので栗2キロくらい剥くとしびれてきます。
マロンさんの語源はそういえば栗でした。2キロもやっちゃうんですか!20年前からあるんですか!2キロも剝く人は、栗業界の人くらいでは。もしかして栗羊羹、栗かのこつくって小布施で売っている人・・・?
家に栗の木があるって羨ましいです。
しかも大きくて、美味しそうな栗ですね。
くりくり坊主は栗専用の道具なんですね。
すごいニッチな市場(?)に職人の心意気を感じます。
子供の頃は歯でガリっとやって剥いた様な。。
もうそんなことはできません。
そういえばにゃんこちゃんは生の栗食べるかしら?
さくさくさん
ニッチだけど、研究重ねて作っているのが分かります。右の刃は凄く着れるカミソリ、左の刃はとげが付いてつるつるの栗皮に引っかかって固定する役割。顎の開く角度も、栗の皮を縦に向きたいか横に向きたいかで変えられるよう、広い。栗の上という土俵上で、どれだけ刃物を安定して暴れさせるかを考えたのでしょう。
ネコは跨いでます。
はじめまして。
divyasuの家人です。
大量な栗にナイフと爪で挑み、親指の爪が大変なことに!
シャワーを浴びたらすごく痛くてびっくりしました。
その新兵器があれば💦💦💦
早速探します。
アスミレさん
ナイフに自身があると挑んでしまいますが、量があると、やっぱり楽です。
渋皮の剝き易い方法とか、いろいろ言われますが、あまり手応えが無かったです。剝いてしまうのが一番楽でした。
https://www.suwada.co.jp/product/kurikuribouzu.html
栗農家の知人がいないので、この季節は、買ったらすぐ、できる限り夜なべしてクリクリ坊主で作業して、一年分のストックを冷凍庫に剥き栗を詰めます。季節外れに栗ご飯を食べる贅沢!店で売ってる剥き栗は水分がとんでスポンジみたいになってるから、調理で水に入っても蘇生しません。
昨日は仕事中、和菓子屋さんの前で栗蒸し羊羹を見てしまい散財しました。栗きんとんは店の前で三つ立ち食いしました。栗蒸し羊羹は、自腹でなく頂きもので欲しいです。
三つも立ち食い!!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する