![]() |
![]() |
![]() |
車いっぱいにぎっしり産直市場をできそうなほどもらってかえりました。酢漬け塩漬け、たくさん仕込んでいます。三食菜食三昧です。もちろん食べきれず、ご近所に配ります。きょうは野沢菜を二樽漬けました。この秋3度目の野沢菜漬けです。
このあたりでは郡内カブといって、野沢菜によく似たお菜があります。富士山麓は信州並みの気候だから。(郡内ぐんないというのは、甲府盆地以外の山梨県東部を指す県内用語です。都留郡内のことです。これに対し甲府盆地は国中くになかといいます)。
白馬村地震で土曜夜から日曜日いっぱい現地へ行っていましたが、現地では無事だった家は季節のしきたりのお菜洗い(野沢菜漬けの仕込み)をやっているのを見かけました。地震だろうと何だろと、これをやらなきゃ冬が来ないのが信州人。
もう転勤サラリーマンやめて、信州山間にすっこみたい気分。
富士山とまきちゃんの写真、ミスかぶ娘のポスター?
みたいですね。すっかりお姉さん。うちの姪っ子も、動詞まで話せて会話が成り立つようになり、最近までヨダレ垂らしてバブ〜の赤ちゃんだったのにさみしいです。
私も最近、車内涼しく腐らなくなりましたので外食ランチやめてデフレ弁当用にオカズを大量に毎日こさえてます。朝昼晩に自分のこさえたもの食べて美味しくてますます食欲増進。今夜は小松菜と油揚げ、ピーマンと牛肉の煮たもの、根菜の炊いたん追加、寸胴の豚汁と高野豆腐は今夜食べ切りました。アラメの炒め煮も更新してます。実家に最近寄り付かないので自家栽培野菜の施しを受けずにお店で野菜買ってます。
米山さん見習い冬には久しぶりに手前味噌でもこさえようと思っとります。
野菜とお肉がコンビになっていますね。おいしそうです。うちはいま100パーセント野菜しか無くて、さすがにヤギやウサギの腹みたいになってきました。
味噌の仕込みとイグルーは、慣れれば40分で出来るようになりますよ。
秋冬野菜の収穫の季節ですね。
郡内カブとは赤カブなんですね!
葉っぱもカブ部も美味しそうです。
木曽のすんき漬けを思い出します。
転勤生活も大変だと思いますが、
yoneyamaさんはその土地での暮らしを
思いっきり楽しんでいますね
写真のあかいのは赤かぶで、郡内カブは、野沢菜にそっくりなのです。野沢菜と郡内カブはよく似ていて、はじめは別々に洗っていたのに一緒に漬けてしまいました。昨日つけて、重し載せといたら、今朝塩水が溢れかえっていました。
赤かぶもやらなきゃ。
漬物樽運ぶ転勤族、近頃はあまりいないですね。
脱サラ帰農は今しばらく堪えて、転勤を楽しんでください。
転勤暮らしは楽しいですから、やめられませんね。タビあっての定住地、故郷あってのタビ暮らしですね。
3枚目の集合写真のなんて素敵な雰囲気だこと!
もー、ぼくも山間にすっこみたくなってきます(笑)
よねさん、いつの日か信州山間にすっこまれた暁には、
畑の耕しや作物収穫のお手伝いに伺いますので、
是非招集してください!
写真はセンパイの人望と才能です。やっぱり人望と才能が無いとこんな畑は無理かもしれないです!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する