![]() |
https://books.google.co.jp/books?id=feyhBgAAQBAJ&pg=PA66&lpg=PA66&dq=%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%80%80%E7%B1%B3%E5%B1%B1%E6%82%9F&source=bl&ots=-4oT27ebUs&sig=i5s4uoHrGYGOOJuDbK9NWFBTSYI&hl=ja&sa=X&ei=Qfb6VJiNDIaG8QXNs4CgBA&ved=0CDIQ6AEwAw#v=onepage&q=%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%80%80%E7%B1%B3%E5%B1%B1%E6%82%9F&f=false
こんにちは!
イグルー情報ありがとうございます。
はじめてコメントさせていただきます。
先日、2月13日(金)から14日にかけて上高地の
小梨平でイグルーづくりにチャレンジしました。
ブロックの隙間があり、雪が降り込んできます。
最終的にリスクを考えテントで泊まりましたが、
次回こそイグルーで泊まってみたいと思っています
yoneyamaさんの、イグルー情報楽しみにしています。
その両日は、小梨平の近くの坂巻温泉の上の尾根でイグルー泊してましたよ。ご近所でしたね!
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-589436.html
こちらも1500m付近のせいか、あまりよい雪が採れず、スキマ吹き込み、僕の方もありました。ちゃんと雪の降る、2500m帯以上だと、あんまり吹き込みが無いような気がします。
リスクってのも大袈裟です。多少寒くても泊まってみたほうがいいですよ。
おこんびんわ〜♪
おぉ!
イグルーで登場とは
ピークス買わねば♪
実は私、アイスクライミングのところで、ビレイヤーとしてぼけて(泣)写ってはいます・・・
目立ちたがり編集長とは同室宿泊でした
鼾だけは勘弁してくれ状態でしたが・・・
イグルー製作は難しそうですね。
いつか楽しんでチャレンジしてみたいです^^
プロに撮影してもらえるのって嬉しいですよね♪
失礼しました。
あっ、おとなりページですね。ピントボケてるひと、3人居ますね。ボケていても格好いいですよ。
イグルーは楽といえば楽ですが、難しいといえば難しい。まあ、やってみてください。
yoneyamaさん、こんにちは。
レコに似た見出しがPEAKS表紙にあったのでもしやと思いつつ購入しました。レコもそうですけど、図があるとわかりやすいですね。
実戦投入できるかは別にして、日帰りアプローチでお試しできそうな場所で作る練習をしたいなと検討してるところです。でも、やっぱり標高が低いと雪の締りが弱くて作りにくいんですかね;中の湯から行けてバス代も安価なので上高地も候補地の1つだったのですが。
でも、その前に道具集めです。スノースコップは持ってるのですが頼りない感じで今はアプローチ時の車周りの除雪用に…(笑)のこぎりも買ってきます。屋根部分を作るのに枝を被せて作るケースがありそうなので普通ののこがよさそうですね。落とし穴作るときみたい^^
上高地は作りにくいと言っても、高所が作り易すぎるというだけの話です。レスキュー用には、結構樹林帯で製作するケースは多いと思いますよ。1時間過ぎちゃったら、枝やストックでズルイグルーに切り替えればいいと思います。ストックは翌朝になれば、屋根を崩さずに抜けるからあら不思議。枝はほんの一本や二本で大丈夫です。上高地の小梨平は鶴舞公園みたいなところですからノコギリの話は公園の外でってことで。。30センチの長さが必要ですよ。ノコは山で使った後は真っ先に出して水気を拭いてください。雪は錆びても切れるけど、木の切れ味が鈍ります。
お薦めの鋸。ゴム太郎買いました!
PEAKS記事、確認しました。わかりやすいですねー。
今週末、南八ッでトライしてまいります。
一応ツェルトだけは持っていきますが・・・
2回目ですが、失敗前提で、
懲りずに身につくまでトライし続けたいと思います。
イグルーは、厳しい天場ほど快適なんですが、平和的な場所や天気だとテントの方が快適なんでしょうね。だから、雪の中生活に慣れないと、快適でないかもしれないので憶えておいてくださいね。
なるほどなるほど。ありがとうございます。
確かに天候の良いテン場だとテントの方が快適なのでしょうね。
天場泊の時は、テントを担ぐ労力と快適さのトレードオフなんですね。
まぁ、訓練がてら作ってみます。
行者小屋の天場の隅の方か…
そばの樹林帯の中かと考えているのですが、
樹林帯の中だと雪がやわらかそうだし、
天場は掘り起こす前に許可とったほうがいいかなぁとかとか悩んでおります。
がくさん
鳳凰山の南御室小屋のすぐ横の吹きだまりに作ったことがあります。何か建物の横には吹きだまりができますが、そこがセッピみたいなものでよいイグルー場所になります。ただし、屋根からの落雪などでゴロゴロ雪の山は駄目です。平坦なところより、何かの風下で少し吹きだまりになっているところがポイントです。
なるほどなるほど、ありがとうございます。
南御室小屋でもできたのであれば、
なんだかできそうな気がして来ました。
風が固めてくれてる感じのスポットを探すのがとにかく大事そうですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する